教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員免許に関する質問です。 私は就活中の大学3年です。今理工学部の学生なのですが、教職課程を一切履修していません。…

教員免許に関する質問です。 私は就活中の大学3年です。今理工学部の学生なのですが、教職課程を一切履修していません。 しかし就活を進めるうちに、自分がなりたいのは「学校の先生」なのではないかと思うようになりました。 私のように教職課程を大学で履修していない者が、教員になるためにはどういう方法がありますか? 大学院でとれる方法はありますか? 希望は中学の数学教諭です。 回答をよろしくお願いします。

補足

「一種免許の未取得者は大学院に行っても教員免許は取れない」と聞いた事があるのですが、それは本当なのでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

続きを読む

258閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    教員免許は大学院で取れます。私は博士課程の最後の2年で司書・司書教諭の3本立てで取りました。独語独文から史学に進んで、社会で取れれば就職にも役立ったかもしれないんですが、92年から教員免許の種類と所属学部が同じでなくてはならなくなって(それまでは日文の学生が物理の教員免許もありでした)、取得できたのはドイツ語でした。数学があなたの学部で取れるかどうかは大学に問い合わせてください。 あと、研究室によく問い合わせが来たのが聴講生/科目等履修生として・・・というのですが、これは絶対にお勧めできません。 学生であれば教職も司書も学芸員も、2・3万円で取れますが、聴講生というのは「1単位○万円」の世界なんです。だからたとえば「教育概論」4単位だと○万円×4で、全科目を取ろうとすると何十万円もかかってしまいます。資格取得を考えるなら学生の間です。 次4年生なら、1年留年するという手も、ありますよ。 補足拝見しました。 私が履修を決めた時、私自身はボーズでしたが何の問題もありませんでしたけど?でも、そういうことならこんなところではなく、大学の教職課程に問い合わせたほうがずっと正確な情報が得られます。法律が変わっているかもしれませんしね。がんばってください。

  • まずは補足から、大学院進学に拘るなら、「教員免許取得プログラム」のある大学院(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1437244069)に進学しないとゼロからの免許取得は保障されません。(「教員免許取得プログラム」のある大学院へ進学できれば、教員免許を必ず取得できます。) ところで、理工学部なら、「職業指導」を受講して、高校工業科免許を取得できませんか?(高校工業科の場合、教育実習等を受講しなくても、免許を取得できる特例があります。) もし、工業科免許を取得できれば、これを基礎に、北海道情報大等の通信教育部の科目等履修生で、高校数学科の免許を取る方法があります。(ただ、居住地の教育委員会から教育職員検定で免許科目の追加を認定された場合に限ります。)この、高校数学免許を基礎に、3年間の常勤講師実績を得れば、教育職員免許法別表第八により、低い敷居で中学校数学免許を取得することができます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる