教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

管理栄養士は取得するのが難関な資格でしょうか?

管理栄養士は取得するのが難関な資格でしょうか?こんにちは。 大学で栄養学を学んでいる人とネットで関わっているのですが、その人は将来管理栄養士の資格を取得する予定らしく、やたらと管理栄養士の資格は難しいだの何だと言って自慢(?)してきます。 僕が少しネットで調べてみると、聞いたこともないような私立大学が「管理栄養士合格率九十何パーセント!」と宣伝しているのがみあたったりして、大した資格じゃないんじゃないの?と思ってしまいます。 もちろん、管理栄養士の資格合格を目指して勉強中の方や、管理栄養士の資格を取得して栄養士などの仕事をされている方を馬鹿にしたりするつもりは全くありません。 ただ、そのネットで関わってる人が、やたらと強調してくるので、少しムッとしています。僕自身、自分の能力の割にプライドが高いので… あと、全く性質の違う資格ですが、管理栄養士と、僕の専門分野に近い電気主任技術者1種の難易度を比較すると、どんな評価になるでしょうか。同じく、管理栄養士の資格をあくまで難易度的にTOEICスコアに換算するとどのようになるでしょうか? もし読まれて不愉快な気分になった方がいれば申し訳ありません。回答よろしくお願いします。

続きを読む

27,964閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    管理栄養士になるには、管理栄養士養成校(4年)で指定単位を履修して国家試験に合格する方法(合格率は約80%)と栄養士養成校で栄養士免許を取得+栄養士としての実務経験+国家試験に合格(合格率約10%)する方法がのみです。 上記でも分かるように、管理栄養士養成校なら、どこの大学にいようと、きちんと勉強すれば合格できます。 ですが、実務経験を積みながらの勉強はかなりの根性と努力が必要です。もし、その方が実務を積みながらの方なら、難関というのも納得できます。働きながらの勉強はほんとうに大変なので。 関係のない資格と比べる意味はなんですか?自分の資格のほうが上だったら優越感にひたるためですよね?そんな狭い世界で優越感にひたっても惨めになるだけです。 実際、資格は持っているだけではなく、その資格を活かして働いて経験積む事で、本当にその資格の重みが分かるものです。電気主任者技術者もただ資格持っているだけでは就職で役立つくらいで実際の現場では、経験が必要なはずです。資格取得=賢いではなく、その資格での経験を積んで初めてその資格の価値があがります。管理栄養士に関わらず、資格保有だけで、実際の現場では動けない、使えない人だって山程います。資格取得しているだけで、その知識を普段から使わなければ必ず記憶は薄れていきますし、教科書や参考書と実際の現場での仕事は異なります。 また、管理栄養士を初め医療系国家資格は資格取得してからのほうが大変で、日々進歩する医療に応じて臨床の勉強+自分の専門分野の勉強もしなければいけません。 電気主任技術者という資格は初耳です。普段関わりがないものは例えコカ資格でなくても知らないのは仕方ない事です。 電気主任技術者がどれだけ凄いのか知りませんが、自身が誇りを持っていればいいと思います。他の資格と比較するために取得したわけではないはずです。 そんなネット上での相手にいちち腹を立てないで自分を高める事に力を注いだほうがいいと思います。 ちなみに、同じ医療系で言うなら看護師や臨床検査技師、歯科衛生士は管理栄養士以上に合格率が高いです。これらの受験資格が取得できる学校の中にも、あなたが知らない学校は山程あります。他にも合格率の高い薬学部のある大学でも知らない大学はきっとあるはずです。 合格率が高い学校でも指定の学校でてれば、だいたい合格率は高くなるものです。そのために、お金と時間かけて学校に通っているのですから。合格率が高いのは、簡単というわけではなく、各々専門分野で一生懸命頑張っての結果ですが。 ↓の方が書いているのは、「足切り」の事です。 これは、薬学部でも多くの大学で行われている事で、管理栄養士養成校でも私立はほとんどしています。 ちなみに、「足切り」とは、学内での模試や卒業試験で各々の大学が決めた基準に満たない学生は国家試験自体を受けさせないというシステムです。〈多少方法は大学により差がありますが、合格する可能性の高い学生のみ受験させ、少しでも大学の合格率をあげて、大学の宣伝の1つにしたいのです。〉 管理栄養士養成校なのに、国家試験受けたくても受ける事さえできないのは回避したいので、それに向けて皆頑張ります。大学によっては、この「足切り」が2、3回行うところもあります。 本番を受験する前にもクリアしなければいけない試験があるという事です。 特別講習を受けるだけで本番も受験できるところもあるとは初めて聞きました。 いくつかの養成校で講師の仕事もする事があるので、学校での国家試験対策や教授から他の大学での話も聞いていますが、聞いた大学は全て基準に満たない学生は受験させないという厳しくしています。

    3人が参考になると回答しました

  • >管理栄養士は取得するのが難関な資格でしょうか? 管理栄養士国家試験の合格率は、毎年だいたい20%くらいです。 →これは、新卒者と、実務経験ありの既卒者、の両方を合わせての合格率なので、 すごく低くなってしまうわけですが。 ちなみに、私が卒業した私立大学は、1学年100人ですが、 補習とか、足切りとかは全然なく、 100人全員、国家試験を強制受験させられました。 そういったことをしている大学もあるんですね。 初めてききました。

    続きを読む
  • 私は、世間一般の多くの方々が「どこ、そこ!?」と言いそうな無名の大学出身で、そこの管理栄養士養成課程を経て免許を取得した人間です。 「真面目に養成課程に通った人にとって、管理栄養士免許を取るのはそこまで難しくない」と思っています。 たしかに、講義や実験実習がたくさんあって、更に試験対策講習もあり、学校にスシ詰め状態で遊んでいる暇はなく、大変は大変でした。 しかし国家試験そのものはというと本番で予想問題集と同じ問題が出たりもしてましたからそこまで難しいとは思いませんでした。 養成課程(学部・学科・専攻)を卒業しても、そうでない方々と同じ国家試験を受験して合格しなければ管理栄養士免許は取れませんが、それでもそのテの大学に通っているならば、真面目に講義や実験、実習をして学内の定期試験で落第しないようにしていればほとんどの人がその国家試験には受かります。 国家試験合格率9割をアピールしている大学ならば、養成過程の学生の数が数十人と小規模で、試験にパスするのが難しそうな学生に向けて特別補習講義をすることもあります。 同じ大学でも「栄養士」の養成課程卒業だと実務経験積んでからでないと国家試験が受けられないので、栄養士として働きながら国家試験対策もするのですごく大変だと思います。 他の資格との比較は出来ませんが、管理栄養士についてはこんな感じです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる