教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

土地家屋調査士の仕事について。 資格取得後は、どうする方が多いんですか?いきなり独立ではなく、調査士事務所、設計事務所…

土地家屋調査士の仕事について。 資格取得後は、どうする方が多いんですか?いきなり独立ではなく、調査士事務所、設計事務所に入社するのが一般的なのでしょうか? 年収は、いくらくらいですか?

2,473閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    土地家屋調査士になるためには、土地家屋調査士法第4条の資格を備える必要がある。 そして同法8条、9条の通り、登録申請をしなければならない。 ただし、同法10条により登録を拒否することができると定められている。 同条第3号を抜粋すると・・・ 「調査士の信用又は品位を害するおそれがあるときその他調査士の職責に照らし調査士としての適格性を欠くとき。」 ・・・となっているが、いきなり登録申請を提出することはできない。 基本的に、事務所を開設しようとする都道府県土地家屋調査士会の該当支部の支部長との面談を受けることになる。 もちろん、土地家屋調査士としての品格があるかどうかの試問や確認はなされるが、土地家屋調査士として営業することができるのかどうかを審査される。 それは、土地家屋調査士事務所を開設するために莫大な投資をしたにも関わらず、すぐに廃業するような事態を防ぐことを目的としている。 つまり、土地家屋調査士になるためには、資格のほかに土地家屋調査士業(建築設計業や測量業などの同時に開設する業種も考慮される)として受注する見込みがあるのかないのかを問われる訳だ。 だから、受注見込みがないとされると、この段階での登録は拒否される。 結局、経験を積むというよりは、土地家屋調査士業務の仕事などをどれくらい受注できそうなのかが最大懸案事項である。 経験については、優秀で経験豊かな補助者を雇用すればよいという側面もあるので、あまり重視されない。 年収については、自分が社長であり、親方なのだからその人の営業努力如何としか言えない。 開業当初は、特に税金対策の必要性があるから、自分の報酬を低く抑えて設定するしかないだろう。 年収で考えるより、売上高を目標にしてそれを達成すれば、それに応じた年収設定ができるというように考えたらよいだろう。 参考に、売上高は結構あるのに、自分に能力や適性が無い人がいて、自分の報酬が極端に低いという人を知っています。

    1人が参考になると回答しました

  • 土地家屋調査士に合格しても経験がなければ業務はできない。 測量は全くできない。境界、筆界は全く分からない。よって業務ができない。 建物登記くらいはできるかもしれない。 補助者になったら合格者だからと言っても月18万円から20万円。 最初はボーナスがないから年収230万円くらいか、下手をすると研修としてもっと安いかもしれない。 まず測量を覚える。専門学校に行くも良し、司法書士、行政書士の勉強するもよし、建築士がなければ多分設計事務所もかなり安い。 まずは実務を覚えてください

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土地家屋調査士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

設計事務所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる