教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分は誰よりも常識を持ち合わせてると豪語してる人が。

自分は誰よりも常識を持ち合わせてると豪語してる人が。職場の奥さん(70後半)仕事中に何を思い出したのか急に 先週の22日に要冷蔵の荷物が自宅に届いたと、奥さんは23日~26日まで夫婦で旅行に行く為、中身を確認して箱から取り出し帰ったら食べようと冷蔵庫で保管したそうです。 日曜日(28日)に食べようと見たら賞味期限が24日になっていたそうです。 以前にも要冷凍のお中元の荷物(すき焼き肉)を冷蔵で放置してたら変色してたと、くろねこ宅急便のお兄さんに冷凍の一言がなかったとクレームを言うも治まらなかったのか、製造元に電話をして冷凍は大きく表示しないととクレーム。 奥さんの言い分としてすき焼きを送ってきた人は毎年、ハムを送ってきてたので今回もハムだろうと思い冷蔵に保管、まさか肉とか思わなかったと。 また、製造元に食べられるかの確認で、肉にぬめりがなく変色程度だったら上の肉は処分して変色してない下の肉はしっかり焼くか火を通せば食べられると言われて食べたと聞きました。 今回も同じようなクレームを製造元に言ったらしく、今回は内容を聞いて驚愕! まず *届いてから消費までの期間が短い *期間が短い商品を売るな *食品は美味しそうで食べるのを楽しみにしてたと、でも口に出来ず(期限切れの為)口に合えばお使い物としてお宅で注文をしようと思った(恩着せがましい言い方はいつも) 期限切れの食品は食べらか否かに対して製造元は断言できないと言われた *対応が悪いと激怒。 仕舞いには送り主である親戚(ご主人の従弟の3男坊、以下A君、出産祝いのお返しだそうです)に対し、自分(奥さんね)が居ないと分かって送ってきたのが悪い、また期限が短いのを送ってから・・・と文句を言っており、それをA君の兄嫁が昔、贈答品店に勤めていたので食べられるか否かの確認をする為、わざわざ電話して一連を話したら兄嫁も食べていいの断言が出来ないと言ったとか・・・ よくよく聞いたら、それって製造元やA君が悪いんじゃなくて奥さんの確認不足とまったくもっての自己中。 私は呆れて、違うと言いたかったが何言っても理屈で返す人なので、「今後はちゃんと確認してくださいね」と一言のみ。 なぜこのように一方的に相手を責める様な言い方が出来るのでしょうか 奥さんの性格は表面上は面倒見がよく社交家、気さくで人当たりがよく人望もあり開拓が上手、そして自分の見せ方がとても上手なので、周りの人からはいい人と思われがち。 いい人を演じ過ぎて、その反動で人を見下す発言や悪口を言ったり、またこのような常識外れな事を平気でするのでしょうか? 本当に理解出来ませが、70後半にもなるのに思考が幼稚園児のようで幼いです。

続きを読む

525閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    そういう人はいますね。実は、私も業者の不手際には、きちんと抗議します。 しかし、今回の事例は、職場の奥さんが自己中で、一方的過ぎますね。クール宅急便の登場で、生ものも個人が贈答できるようになりましたが、・・・賞味期限は、万一食中毒になったら発送元、宅配業者、贈り主が皆責任を負わされかねないので、受け取る側が「注意深く」管理してほしいということで、作られたのだと思う。 ご自分で見落としておいて、すべて周りの責任だというのは認知症の初期にも見られる症状です。 年を取ると、ますます頑固になったりします。性格の偏りかもしれませんが、・・・ 多くの人に、「自分は良い人だ」と認めさせたいので普段は、愛想がとても良いが、もし何か不都合なことがあると、「このあたしに楯突くものは、皆、悪者」と言い張るのは、偽善者の特徴です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅急便(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる