教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

海上自衛隊で資格を取得し、有資格者採用枠から海上保安庁へ

海上自衛隊で資格を取得し、有資格者採用枠から海上保安庁へ海上自衛隊で資格を取得し有資格者採用枠から海上保安庁に入ることはできますか? 海上自衛隊、海上保安を受験し海上保安庁が不合格となりました。金銭面の都合から海上自衛隊に入隊することにしたのですか、海上保安官になることを諦められません。 そこで上記のことをかんがえたもですが、難易度的には通常受験と比べどちらがうえなのでしょうか。 また、そのような前例はあるのでしょうか。 回答お願いします。

続きを読む

1,984閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    海上自衛隊で得られる資格で海上保安庁でも有利な資格と言ったら限られた資格になります。 基本的に自衛隊で得られる資格は自衛隊内でしか通用しない資格ですから自衛隊を退職したら国家資格を取り直す物が多いのです。 ◇水中処分員 ◇潜水艦救難員 ◇メディック(航空救難員) ◇特別警備隊員 等なら優遇されるかも知れませんね。 ◇ただしこれらの隊員の年齢では海上保安庁の募集年齢の上限を過ぎていると思いますけどね。

    1人が参考になると回答しました

  • 省庁が違うので何とも。 海保は海保で定める資格、海自は海自の定める資格があります。厳密に言えば共通の資格は存在しないことになりますね。(経験者としての認定はあるでしょう)それぞれに設置法などの法基準が存在します。 現役のままで受験することは、原則として禁じられているようです。海自を退職後に受験することに関しては何の問題もないと思います。元自衛官で海保や消防、警察に入っている人を少数ですが知っています。(最大の問題は年齢の壁だと思いますよ)従って可能性はゼロではないが限りなく難しいのが実情でしょう。特別職の場合、無垢の人間を育てたいのが、どの組織にとっても本音なんだと思います。 このような実例はベテラン広報官が詳しいです。曹長クラスの広報官に「個人的に相談」するのが良いと思います。

    続きを読む
  • 有資格であることは理解しましたが、あなた自身の適性、素養、身体、希望で職種は決定されます。例えば航空職を熱望しても、適性、身体的に不適と診断されたら大熱望でも職に就くことはできません。有資格の職種を希望しても心理適性検査で不適と診断されたら他の職種になります。

    1人が参考になると回答しました

  • 有資格者とはどういう意味ですか? 海上自衛隊に入隊しても海上保安官の資格は取得できません 海上保安庁が行う一般公募に応募して試験に合格しなければ海上保安官になれません 特殊技能者はそれぞれの大学学部から募集します 天文、、測地、海洋、物理、化学、気象などの技能が特殊技能です

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

海上自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる