教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

4月に、ある旅行会社に就職しましたが2ヶ月半ぐらいで辞めてしまいました! 去年の9月に内定をもらい、入

4月に、ある旅行会社に就職しましたが2ヶ月半ぐらいで辞めてしまいました! 去年の9月に内定をもらい、入4月に、ある旅行会社に就職しましたが2ヶ月半ぐらいで辞めてしまいました! 去年の9月に内定をもらい、入社後の契約の話などを聞きに行った時の話しでは「契約社員・3ヶ月の試用期間あり・月給制」でした。 しかし、4月の入社初日に渡された書面では試用期間はアルバイト扱いで、日給制でした。おまけに試用期間が3ヶ月ではなく1年間で、社会保険もなしでした!・・添乗にも研修制度が全くなく、1度だけベテランの方の補助で行くだけで2回目からは1人でした!入社前と後の話が違う企業って多いんでしょうか? 現在はバイトをしながら就職活動をしているのですが、今後・・面接試験をする場合に履歴書にはなんと書いたらいんでしょうか?また面接では辞めたことを言った方がいいのでしょうか? 長い質問で申し訳ありません↓・・教えてください。

続きを読む

2,784閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    旅行会社出身ですが、入社後に渡された書面にはおかしな点が いくつもありますね。 まず、「試用期間はアルバイト扱い、日給制」これは何とか 納得できるでしょう。そのあとの「試用期間が3ヶ月⇒1年に 変更になっていて、社会保険なし」これって明らかにおかしい ですよね? あと、私が何よりも気になったのは添乗研修が無く、1度はサブに ついて、2回目からは1人でと言うところ。 これは絶対にしてはならないことなんです。 添乗員として1人でツアーに付くには旅程管理の資格が必要です。 これは20歳以上で、旅行会社に籍を置いてからでないと受験資格が 得られないんですね。で、資格を取るためにはサブとして添乗の 経験も必要になります。 つまり、添乗の研修制度なしと言うことは、旅程管理の資格のない 人間に無資格で添乗員をやらせると言うこと。これは業法違反です。 (面接か何かの段階で旅程管理の資格を既に持っている転職者と 確認をしているなら話は別ですが) あなたが次に面接を受けられる場合、こんな会社に在籍していたことを 書く必要は全くありません。 だって、何も社会保険の手続きをしてくれないんでしょう? 当然、雇用保険も健康保険も手続きしてないわけですから、隠しても あとでバレて問題になるようなことは絶対ありません。 こんな会社に巡り合ってしまった不運は早く忘れて、1日も早く実力を 発揮できる職場を探してください。頑張って!!

    1人が参考になると回答しました

  • 書面と違う内容を突きつけられない為には、やはり職業安定所など、公的な場を通した募集内容に応募した方がトラブルが回避できますよ。。そして、履歴書ですが、正直に書く方が良い。【試用期間の為、保険が掛けられていなくて、雇用の形跡すら残っていないかもしれませんが、雇用された事実を、書くのは良い手なのかも。。】ずーと遊んでたわけでは無い事の証明には成ると思います。しかし、かならず、何故すぐ辞めたの?と、質問されるでしょうね。きちんと事情を説明し、雇用内容に偽りが有り、研修も不十分で、添乗として、勤められないものだった等。。。伝えましょう。次受ける会社では、自分は真剣に長く働きたい。。。その為にも、納得できる雇用条件の元で働きたい。。。。と考えを伝えてはどうですか。。。

    続きを読む
  • 雇用条件などのトラブルって結構多いみたいですね。 既に退職されているのなら難しいでしょうけど、次の会社で同じようなことがあったら労働基準監督署などに申し立てする方法もあります。 履歴書の学歴職歴欄には事実を記載しなくてはなりませんので、アルバイト扱いで2ヶ月半でも在職したのであれば職歴に当たります。 あと、私も経験ありますが、再就職で面接に行くと「何故前の会社を退職したか?」と質問されるので説明できるようにした方がよいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる