教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

図書館司書・司書教諭の資格取得について。

図書館司書・司書教諭の資格取得について。こんにちは。私は司書を目指している高校生です。 司書の資格取得について質問なのですが、 私は、図書館司書と司書教諭の資格をどちらも取得したいと考えています。 理由は、司書の求人が減っているため、図書館司書のみの資格では、 あまりにも就職の幅が狭すぎると思ったからです。 短期大学すると、大分お金がかかってしまいます。 地元の場合だと私立であるので尚更です。 また、両親に相談したところ、求人の少なさ、金銭面より、 通信でとれるのならば、そちらの方が良い。という意見が出ました。 なので、今、私は就職し、働きながら 通信教育で学ぶという方向で考えているのですが、 図書館司書は通信教育で取得することも可能ですが、 司書教諭の資格取得のための講習に参加するためには、調べたところ 教員免許取得者又は2年以上の大学を62単位修めている者 でなければならないのですよね(´・ω・`) この場合、教員免許を取得するしか 司書教諭の資格を取得する方法は無いのでしょうか。 また、私は司書教諭資格を取得することによって、 就職の幅が広がるのではないかな。と思っているのですが、 実際はどうなのでしょうか(´・ω・`)? よろしくお願いします。

続きを読む

742閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私文系4年で中高国語教員・司書を取って、 その単位にちょっとプラスで司書教諭も取りました。 司書教諭の要件の教員免許は小中高どれでも良いです。 小学校は教育系じゃないとムリです。 >また、私は司書教諭資格を取得することによって、 就職の幅が広がるのではないかな。 教員になりたい幅を広げたいならどうぞ。高卒ではアウトです。 もしかして、学校司書と混乱しているのでは?と思っています。 (注:学校司書という資格はありません。) ただ小中の学校図書館だと、教員資格あれば尚良し、 ちょっと有利かもしれません。 通信は、「司書」の通信ですか?通信制の「大学」ですか? 大学の方じゃないと、司書補を今とってもなぁ…というのが実情。 逆に、無資格で市役所に臨採の履歴書出して、図書館希望!という 道もあります。雇い止めする市もあるから、2年くらいの寄り道経験。 資格が取れれば、後は派遣会社が多いかな。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~wir/ 派遣の仕事は、大学図書館が多いです。 大学図書館は、ドイツ語など第二外国語が分かると採用されやすくなります。

  • 司書資格も高卒ですぐに取得することは不可能です。 通信教育だとしても”通信で短大”または”通信で大学”で 学び、その中で必要な単位数司書資格分の講義も受講 することになります。 残念ながら最短2年かかり、費用も通信教育ではなく進学した 場合と比較して”とても安価”ということにはなりません。 (既に短大以上になっていれば、最短1年で取得することは 可能ですが) なお資格取得だけではなく、なるべく図書館学関連の 専門教育を受ける/または専門ではないが大学の講義で 司書資格も取得(進学は文学・教育系など)という方が、 将来*司書関連の専門職*で雇用される可能性が高いのでは。 国立大学限定ということであれば、前者は筑波大、後者は東大京大 などが該当します。 公務員試験にせよ大学進学にせよ、必要なのはまず 学力かと思います。勉強頑張ってください。

    続きを読む
  • ※そもそも、「司書教諭」って、どんな職業・仕事なのか、理解していますか? ☆司書教諭というのは、 小中高で、児童や生徒に、「教師の1人」として、 ・図書館の上手な利用法を指導する ・調べ学習で必要な、参考になりそうな本の上手な探し方を指導する ・・・という職業・仕事です。 →ですから、文部科学省は、 「司書教諭の資格は、小中高のどれかの教員免許とセットで取得すること」 ・・・としています。 →なので、 「教員免許は何も持ってないけど、司書教諭の資格だけは持ってるよ!」 ・・・というのは、100%ありえません。 →そのため、今のところは、 小中高のどれかの教員採用試験に合格し、 小中高のどれかの教員として、担任や授業・部活を受け持ち、 そのうえで、放課後や空き時間を使って、司書教諭の仕事もする。 ・・・といった感じが多いです。

    続きを読む
  • 司書教諭の講習に参加する時点では教員免許は必須ではありませんが、それに参加したところで教員免許がなければ司書教諭資格にはなりません。したがって、通信制だけで司書教諭資格は取れません。 就職の幅が広がるというのはまぁそうなのですが、そもそも通信制の大学で就職できるほど簡単お手軽に採用される世界ではありません。宝くじを1枚買うのと2枚買う程度の差です。(いずれにせよ採用される見込みはほとんど無い) たとえご家庭が経済的に厳しくても、奨学金で大学にいける程度のレベル――それも短大や私立大ではなく最低でも国公立の四年制大学に行ける程度の学力でないと、難しいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる