教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は将来、調理や製菓の道に進みたいと思っています。 最終的には、自分のお店を持ちたいと考えています…** 今は中学生…

私は将来、調理や製菓の道に進みたいと思っています。 最終的には、自分のお店を持ちたいと考えています…** 今は中学生で、高校の進路と、その後の進路をすごく迷っています。まず、高校を卒業したら、調理製菓の専門学校には絶対に行きたいです。 そこで、ウエディングやホテルの厨房で働き、最終的にお店を構えたい時には、栄養士の免許があったほうがいいのかがよく分かりません。栄養士の免許は、ホテルなどで働いたり、自分のお店を構える時などで、どんな時に役に立つのでしょうか? もし、栄養士の資格を取るのであれば、短大に行くのですが、私は、理科的なことがあまり好きではありません。栄養の授業についていけるか、自分にとっていい2年間が送れるか・・不安です。どんな内容の授業をするのでしょうか。 調理の道に進むのなら、高校は、普通高校で普通に勉強した方がいいのか、商業で職場体験や、礼儀を身につけたり、資格を取ったりするのがいいのか…とても悩んでいます。

続きを読む

228閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >栄養士の資格を取るのであれば、短大に行くのですが、 >どんな内容の授業をするのでしょうか。 食物栄養学科を卒業して栄養士の資格をとりました。 ☆厚生労働省が定めている、短大や専門学校での栄養士の専門必修科目は以下のとおりです。 <専門基礎分野> 「社会生活と健康」・・・社会福祉概論、公衆衛生学、健康管理概論など →環境破壊とは?福祉とは?介護とは?といったことを学びます。 「人体の構造と機能」・・・△解剖生理学、△解剖生理学実験、△病理学、△生化学、△生化学実験、△微生物学、△医学一般、スポーツ栄養学など →人体について細かく深く学びます。 高校の生物と化学をもっと難しくした感じ。 「食品と衛生」・・・△食品学総論、△食品学各論、△食品分析実験、△食品衛生学、△食品衛生学実験など →こういった食べ物には、こんな栄養が多く含まれている。 食品についた細菌が繁殖して増えていくのを抑えるにはどうすれば良いか、などを学びます。 <専門分野> 「栄養と健康」 1)「人体と栄養」・・・△基礎栄養学、△基礎栄養学実験など →食べ物を食べたあと、その栄養は、人の体の中で、どう使われるのか、を学びます。 2)「日常生活と栄養」・・・応用栄養学、△応用栄養学実験、応用栄養学調理実習など →乳幼児や児童には、こういった栄養がたくさん必要。 中高生には、こういった栄養がたくさん必要。 大人には、こういった栄養が必要。高齢者には、こういった栄養が必要。 などを学びます。 3)「病気の治療と栄養」・・・△臨床栄養学総論、△臨床栄養学各論、臨床栄養学調理実習など →糖尿病・肝臓病・腎臓病をこれ以上悪化させないためには、こういった食事が良い。 といったことを学びます。 「栄養の指導」 1)「栄養の指導と教育」・・・栄養指導論、栄養教育プログラム論、栄養カウンセリング論、栄養指導実習など →病院や保健所などで、栄養についてわかりやすく教えるにはどうすればよいか、 栄養バランスのとれた理想的な献立メニューの立てかた、などを学びます。 2)「国民の健康と栄養」・・・公衆栄養学概論、公衆栄養学実習、栄養疫学など →メタボにならないよう予防するにはどうすればよいか、といったことを学びます。 「給食の運営」 1)「調理の基礎」・・・・調理学、日本料理調理実習、西洋料理調理実習、中華料理調理実習など ※調理学→教室でテキストを使い、この食べ物は火を通すと、どうしておいしくなるのか、といったことを学びます。 2)「施設給食の運営と管理」・・・給食計画実務論、給食経営管理論、栄養管理実習、給食経営管理調理実習、校外実習など →病院、学校、給食センターなどで、大人数分の食事を作っていくうえでのポイントや注意点を学びます。 ※校外実習→2年生の夏休みに、給食センター・病院・保健所・社会福祉施設などのうち、どこか1ヶ所へ、1週間通って、栄養士の仕事を体験します。 ・・・という風にかなり幅広い科目を学びます。 →なので、 月~金まで毎日、栄養についていろいろ学びますが、 調理実習は、週に1回2時間だけしかなく、基礎的なことだけ1通りさらっと習ってオシマイです。 ※栄養士の学校というのは、 お料理やお菓子作りについて学ぶ学校ではありません。 >私は、理科的なことがあまり好きではありません。 →栄養士の学校で学ぶ授業のうち、高校の数学・古典・英語・社会・物理・地学の知識が必要な授業は、1つもありません。 △の科目は、 ・高校の生物の、特に、動物の分野 ・高校の化学Iの教科書の最後のほうにでている「有機化学」という分野 の知識が必要となります。

  • お店を開きたい場合、最低限必要な資格は、「食品衛生責任者」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E5%93%81%E8%A1%9B%E7%94%9F%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E8%80%85 です。 栄養士は、栄養相談とか病院、福祉施設、学校給食に従事します。 栄養士といっても、授業の半分は調理ですので、理科的なことが 分からなくてもついて行くことはできると思いますが、 調理や製菓の道に進みたいのであれば、特に必要な資格だとは思いません。 高校の進路ですが、高校にも調理科があって、 卒業と同時に調理師の資格が取れます。 その後、製菓学校にいくというプランもあります。 これは最短でお店を持つ方法です。 ただお店を持つには、調理師やパティシエには 必ず修行が必要ですので、それに耐えられるかどうかです。 その覚悟は必要だと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる