教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は公立の短大に通っており、 将来は食品開発の仕事に就きたいと思っています。 ちなみに短大では栄養士の資格を取得でき…

私は公立の短大に通っており、 将来は食品開発の仕事に就きたいと思っています。 ちなみに短大では栄養士の資格を取得できます。 食品開発の道に進むには、やはり4年大に編入すべきでしょうか? ちなみに将来はお菓子やアイスの開発に携わりたいと思っています。 短大では厳しいでしょうか(>_<)? あと開発に力を入れている公立大学があれば教えてください。

続きを読む

551閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    商品開発は特に資格はいりません。なので、いろんな学部から応募してきます。また、人気があるので大手を目指すなら大学名は重要です。大手は応募者が多いので、書類審査の大学名で落とされます。 栄養士、管理栄養士優遇としているとこもありますし、実際働いている人もいます。ですが、栄養士と管理栄養士が応募してこれば管理栄養士が採用されるのはのは言うまでもありません。(商品開発に限らず) 公立でも短大なら栄養士止まりなので厳しいです。 開発に力を入れているかどうかは、各々の大学の就職先を見ればいいのでは?(あくまで参考です。もともと管理は公立でもそんな偏差値が高くありませんし、人気があるので。また、書類、筆記に受かっても面接はいくら対策してもしきれません。コミュニケーション力や人間性はプロが見れば直分かる事です。) 編入と書いてありますが、軽い気持ちならやめたほうがいいです。 私は初め栄養士しかなる気がなかったので短大へ行き、管理栄養士のほうが多面で価値がある事を知り、大学へ3年時編入し管理栄養士になりました。3年次編入するなら、それなりに覚悟が必要です。短大での単位が全て認められるわけではありません。大学により単位認定の基準は違います。同じ内容の講義や実験でも科目名が異なれば再履修、科目名が同じでも内容が異なれば再履修等各々違います。なので、短大で既にした講義、実験、実習を同じ内容でもまたやらなければいけない可能性は十分あります。なので、普通の3年より忙しいです。また、同系列の大学でない限り編入する場合は入学金が必要です。また、編入生はもとからその大学にいる学生から頭が良いと思われていますし、教授達も期待しているので、プレッシャーもあるので、人より忙しい中で常に成績上位を維持するのは大変でした。 編入するなら、まずは現在あなたが通っている短大の同系列の大学を目指していますよね?(学内編入のメリットは、入学金全額免除または一部免除してくれる事と単位認定を多くしてくれる。ただし、大学によっては考え方が異なるので、他大学編入よりは単位認定してくれるが、全ての単位を認定してくれるわけではない) 短大での成績はどうですか?公立に限った話ではありませんが、学内編入も厳しいです。あなたと同じように3年次編入希望者はいます。学科で1位くらいの成績でないと難しいです。成績の悪い人は忙しい大学だと落ちこぼれになります。大学は国家試験に受からせる事を目的としているので、合格率を下げる原因となる受かる見込みの少ない人入れません。ある程度の成績上位者でないと、学内編入の試験を受ける手前の学内選考で落とされます。 学内編入ができなくても、成績上位であれば指定校推薦ももらえるので、どちらにしても成績は良いほうがいいです。指定校推薦も希望者が多ければ、学内選考で成績上位者から決まります。編入試験一般は大学のレベルにもよりますが「結構難しいです。なので、できる限り楽して良いとこに編入できたほうがいいですよね?そのためには短大での成績が絡んでくるというわけです。 商品開発は人気があるので、大卒でもなれないかもしれません。ですが、管理栄養士(就活時は見込み者)としての就活はできます。第一志望は商品開発で、保険として管理栄養士として働くと思っておけば安心できると思います。栄養士より確実に就職先はありますし、今は管理くらいは持っていないとね。得する事はあっても損する事はない資格です。ただ、一般的に病院、施設、給食会社等の栄養士、管理栄養士は国公立だろうと有名私立だろうと大学名は全く関係ありません。大学名のみを売りに就活していては苦労します。編入すると忙しいですが、時間を見つけてアピールポイントを作っておく必要があります。、

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商品開発(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる