教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来、食品開発(何度も作って試食する)や商品開発をしてみたいです。 会社は、食品、化粧品等です。 もし、その開発職、…

将来、食品開発(何度も作って試食する)や商品開発をしてみたいです。 会社は、食品、化粧品等です。 もし、その開発職、技術職に就くなら、 ・農学部 ・工学部応用化学科 ・理学部化学科 ・その他 どれが適切ですか?また、給料や休日等も教えていただければ嬉しいです。

補足

私は試作する方がしたいです!!管理栄養士になっても同じですか?

続きを読む

769閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    食品についてお答えします。 まず、商品開発と食品を何度も試作して研究する部署は全然別です。 商品開発は特に何系の学部出身ということもなく、普通に配属や社内の異動等で決まります。入社試験時に熱く訴える、または入社後に異動を希望し続けるのが通常のルートです。印刷会社とも密にやり取りするため、人付き合いに長けた営業マン経験を買われて異動してくる人も多いです。 試作をするのは研究部門となります。一つには上記の開発部署から依頼を受けて新製品(またはリニューアル品)を試作するもの、また一つには顧客からの要望に応えて製品を作る、または改良するものがあります。たとえばあなたがマックでハンバーガーを食べたとして、そのパンはマックの依頼を受けた某会社(誰でも知っている大手パン会社です)が日本のマックのバイヤーの要望を受けてマック専用に開発したパンです。 こちらは食品についての専門知識が求められますので、栄養士や栄養学科を出た人が多いです。味の組み合わせだけでなく、AとBの食材を合わせて何度の環境にどのくらいの期間置いたとして、劣化したり毒素を出したりする可能性が無いかなども知る必要があります。農学系でみっちり勉強した人は、(製品が出来た後の)品質検査部門に行くことが多いです。 給料は…営業部隊や事務方と全然変わりません。サラリーマンですから。土日休みですが、研究の方は急ぎ検査の依頼があると菌の培養テスト(24時間後判定・46時間後判定など)の結果を見るために出勤することもあります。 知っている範囲ですが、このような感じです。

  • 食品なら、 農学部食品工学科・農芸化学科 化粧品なら、 農学部農芸化学科 が良いのではないでしょうか ですが、大学院への進学も視野に入れないと開発職は厳しいと思います 食品工場で製造を行うのでしたら、農学部卒でも良いでしょうけどね 給料は製薬に比べれば低い企業が多いかと思います ですが、夜勤手当などが外食産業とは異なり支給されるそうですのでまぁまぁ高いと言えば高いかも知れません 休日数は多い企業が多いようですが、営業以外は土日のいずれかが勤務であったり夜勤があったり…給与も普通以上で休みも多いですが、不規則と言えば不規則な企業が多いのではないでしょうか あくまで、一般的な会社の話ですけどね

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

商品開発(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

技術職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる