教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

管理栄養士を目指している大学2年生です。管理栄養士の国試に合格した方に質問ですが、1日にどのくらい勉強していましたか?あ…

管理栄養士を目指している大学2年生です。管理栄養士の国試に合格した方に質問ですが、1日にどのくらい勉強していましたか?あと、国試の勉強はいつぐらいから始めましたか?

2,786閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    管理栄養士です。 勉強時間も勉強方法も人それぞれです。自分に合った勉強方法であれば、短時間の勉強でもぐんぐん点数はのびていきます。何時間しても基礎を理解せす、ただ過去問を捕いているだけでは意味ないですし、いつまで経っても点数はのびません。 何時間勉強すればっと言うより、早く自分に合った勉強方法を見つけるかが鍵です。 私は4年の4月から始めました。全体的に学生は夏から勉強を始める人が多いですが、私は就職先の試験で国家試験レベルの問題が出題されるため早めに始めました。人によっては、ギリギリの12月から始める人もいますが、自分に基礎がないと思うのであれば、早めに始めたほうがいいです。ただし、3年から初めてしまうと、モチベーションが続かないし、理解して覚える事が多いので、早すぎるとずっと情報をキープし続けなければいけないので早くても4年の春がベストだと思います。 【参考までに私の勉強方法】 私は『150日のワークノート』があったから合格したようなものです。私は基礎がなかったので、最初から勉強し直すために使用しました。4年の春からワークノートを毎日5ページやって覚えます。そこで分からない事、気になった事は必ず『クエスチョンバンク』や『女子栄養大のキーワード集』で調べてワークノートに書き足し、理解して覚えます。土日はその週にやった分野に関連している過去問(5年分)を解きます。忘れかけている部分はワークノートで再び覚えなおします。そうやって全分野を復習します。それだけで模試で正解率60%付近までいきました。ワークノートは1ページずつ取り外せるようになっているので、取り外し多穴式ファイルにとじます。ファイルは分野毎に4つ程にわけます。人体の構造と臨床で1つっというふうに。すると、その日勉強する科目のファイルだけ持てば重くないし、通学途中もサッと見れます。また、表や図をルーズリーフに書き関連場所のワークノートの前後にファイリングしていけば見やすいし、見たい時も探しやすいです。他にもちょっとした事は大きめの付せんに書き込んで貼って自分だけの【マイノート】を作り、いつもそれを見れば分かるようにしておきます。何度も何度も見る事で知識は定着していきます。ファイルは2穴だと何度も捲れば直敗れるので多穴のほうがいいです。 また、過去問(5年分)ですが1,2回目は同じ解説を使用していいですが、3回目からは違う解説書で見直しください。業者の解説方法は様々です。A社に書いてない情報がB社の解説には書いてあります。その新情報もマイノートに書き込み覚えます。過去問は3回目か嫌でも覚えているので問題の冒頭を読んだだけで回答の選択枝まで分かってしまいます。解説も覚えているので自分の力で解いているか分かりません。なのでいろんな業者の解説を図書室で見つけ見直します。(上記のキーワード集図書室で借りれる物は早めに借りて購入するものも最小限(ワークノートのみ)におさえました。) 模試は必ず見直してください。過去問は何回も解けば嫌でも覚えてしまっているので、模試を受けてどの程度理解できているのか、覚えているのか確認が必要です。プロが作成しているものなので問題から食の最新情報も得られます。たまにひねくれた問題もあるので鍛えれます。絶対に自分の知らない情報も載っているので、またワークノートに書き足し覚えます。これだけやって余裕で合格できました。 勉強していくうちに、自分でノルマを決めたりと自ずと自分のペースがつかめると思うので、自分のペースで勉強時間は決めてください。

    1人が参考になると回答しました

  • 管理栄養士です。 大学4年生の夏休み頃から、始めました。 最初は、机に3時間座ることも、出来ませんでしたが、最終的には、家に帰るまでは、勉強していました。 朝の10時頃に、大学の実習室に入って、19時頃まで、やっていました。 やれる子は、教科書を読むだけで、国家試験の問題を解ける人もいますし、一日3時間で毎日やれば合格する子もいます。 自分は、出来るだけ、学生の国家試験の勉強の内に、色々と勉強をしたかったので、やっていました。 それと、もともと大学4年生まで、不真面目で、単位さえ取れれば良いと思っていた学生だったので、まったく勉強していなかったので、そんな結果になりました。 勉強時間よりも、『理解したか?』が大事だと思います。 ・相手に教える事が出来るか? ・説明できるか? ・自分からシュミレーションをして、別の角度から質問されたら、答えられるか? ・国家試験に出てくる語句を、過去10年間分やったか? とか、自分からシステムを立てて、やりました。 後、私の場合は、自分の部屋に、法規などを壁に貼って、毎日、口に出して言ってから、大学に来ていました。 人ぞれぞれだと思います。 出来る事は、出来る子で、適度に遊んで、勉強やバイトをすれば良いと思います。 出来ない子は、やれば良いと思います。 『国家試験に、落ちるいい訳なんて無いと自分は思っています。』 酷い言い方だと思いますが。。。 改めて自分には、必要・大切だと思えば、取得すべきです。 正直、資格を取得しても、しなくても、その人の人生は幸せか不幸せかは、自分自身で最後に決めれば良いと思います。 ただ、いい訳をしないで、自分の決めた事を最後まで貫くと云う姿勢が大切だと、自分の価値観に有ったので、やりました。。。 やれば、誰でも合格する資格だと思っています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる