教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分ひとりで考えていてもなかなか良い答えがないので皆さんの意見を聞かせてください。

自分ひとりで考えていてもなかなか良い答えがないので皆さんの意見を聞かせてください。自分は今6年制薬学部の4年生です。来年(2013年)4月から5年生になり、病院実習などが本格的に始まり忙しくなります。自分の大学では5年生から(本当は4年の後期くらいから)研究をやるグループと国家試験に向けて研究はやらず勉強のみをするグループに分かれます。自分は1年生の時からMR(医薬情報担当者)を志望しており、その気持ちは変わっていません。将来のことも考えて研究をするグループに自分は入りました。そこでなんですが、少し研究を体験でしてみると意外と大変で時間もかなりかかります。それで、やはり製薬企業(ここではMR限定で)に就職する際は何かしらの研究をして面接でしっかり伝えておいたほうがプラスになりますかね。もっと言えば、研究をしているグループとしていないグループでは面接時などで有利不利は生じるでしょうか?自分は勉強は人並みにやっていたのですが、大学で勉強以外で頑張ったことがなく、そこを面接官に聞かれたら答えられないのでやはり研究くらいはやっておいたほうがいいですかね?理系学生・製薬企業の方・就活生など様々な方の意見を聞かせてください。

補足

面接時に自分には対人力があることをどういった感じにアピールすればいいでしょうか?

続きを読む

312閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。2013年にMRとして入社予定の学生です。 単刀直入に答えますと、MRとして就職を考えるなら研究実績などは一切関係ありません。 しかし、研究に対する姿勢や態度はきっと評価して頂けると思います。 私も研究室に所属している身です。面接では研究内容に触れなかったといえば嘘になりますが、あくまでMRは営業職です。研究実績よりも研究に対して何をどう考え、どのように行動したかが大きく問われました。有名な科学雑誌に論文が載ったといってもコミュニケーション能力(あいまいな表現になりますが…)がないと判断されればバサバサ切られます。 質問者さんが何をどう考え、どのような立場(研究室内での立場)でどのように行動したかを明確にした上で、自分の強みと照らし合わせながら就職活動を進めてはいかがでしょうか。 捕捉について 逆に問います。質問者さんの考える対人力のある人はどんな人ですか? リーダーシップのとれる人?空気が読める人?いつも笑顔で受け答えできる人? 漠然として答えにならないのでは?少なからず、皆が同じように考えています。 質問者さんの長所をいかした人とのかかわり方を前面に押し出していけば大丈夫だと思いますよ。まだ、1年以上あります。就職課などに行ってみるのも手だと思います。 ありきたりな表現が多くなってしまいましたが、質問者さんの助けになればと思います。

  • 製薬会社の中でもMR志望なのであれば、研究テーマよりも打ち込んだものなどアピールできる対人力などを磨かれることが大切ではないでしょうか。

  • 院内薬局の薬剤師をしています。 MRの方には日常的に接していますが、文系出身の人もけっこういます。 多分、学部は関係ありません。 むしろ薬剤師でMRやっている人の方が少ないんじゃないかと思います。 私は、MRの仕事は学生時代の研究内容というより、 プレゼンテーション力やコミュニケーション能力の方が重視されると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

MR(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

製薬(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる