教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最近、私の周りにいる就活を控えた大学生などで震災のボランティアや、地域のボランティアに参加する人が増えています。 就職…

最近、私の周りにいる就活を控えた大学生などで震災のボランティアや、地域のボランティアに参加する人が増えています。 就職の面接のときに有利だそうです。 ただ、私はそのような不純な動機でボランティアをやりたくありません。 しかし、実際ボランティアは役に立つし、助かるのでいいことなのでしょうが。 みなさんは、どう思われますか? やはり、動機は何でも良くてそこから感じる事の方が大切ですか?

続きを読む

1,015閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    一流企業であれば営利追求も必要ですが社会貢献、社会奉仕をすることもとてもイメージアップになるので大事なことです。 一流企業であれば会社の営利追求を追い求めるバリバリの営業マンや、商品開発に携わる優秀な研究者の他に社会貢献、社会奉仕を行うセクション(例えば教育事業部など)が必ずあります。 そういうセクションで望まれるのは100%ボランティア精神の方でなく、ボランティアをしながら、またはボランティアを通して企業に多くの営利をもたらす考えを持った人間だと思います。 例えとしていいかどうかわかりませんが、通勤時にトヨタレンタカーの方が7~8人営業時間前に大きな駅の近くの目立つところで、会社名が目立つウィンドブレーカーを着て、300mほど道路沿いを掃除している姿を見かけます。 別に皆さんボランティアが好きなわけでもないと思いますがそうすることで社会的にイメージが良くなります。 心からボランティアをする人より、社会的貢献の1つの手段としてボランティアが必要だと思っている方の方が企業は必要ではないでしょうか? どこの企業も本業を通じた社会貢献と地域社会に密着した社会貢献が望まれています。 下記は一例ですが女性の友人が「ユニチャーム」で働いていて下記のような事をしていました。 仕事内容を聞いた時にこんなことまでしているんだなと思いました。 http://www.unicharm.co.jp/csr-eco/society/contribution/index.html http://www.unicharm.co.jp/csr-eco/society/regional_act/index.html こういうセクションで働かれる方にとって今までのボランティア経験はとても役に立つと思うし、ボランティアによって貴重な体験ができたと感じれる人でないとダメじゃないかなと思います。 先日9月2日の読売新聞 下記のような記事も出ていました。 大学生にボランティア修了証…評価制度創設へ http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120901-OYT1T01262.htm これからはますます「不純な動機」と言うより「手段としてのボランティア」をされる方が増えるとは思いますが、それにより得るものも多いのでしないよりした方がいいのではないでしょうか。 最後に数か月前NHK歴史秘話ヒストリアで「ヘレンケラー 日本との友情物語」というのを放映していました。 その最後にヘレンからの言葉のプレゼントがありました。 不幸などん底にあってもこの世には自分にできることがあるのだと信じましょう。 誰かの苦しみを和らげてあげられる限り人生は無駄とはなりません。 人生で最も胸が高まるのは他人のために生きる時です。 以前NHK「プロジェクトⅩ」に紹介された企業。「誰かの苦しみを和らげてあげられる限り」という言葉通り、社会貢献をする事で大きくなった企業が数多くありました。

  • 当方、あるメーカーで採用担当しております40代人事管理職です。ちなみに私の会社は岩手県と茨城県にある、完全な「被災地で被災した企業」です。被災地の企業側の本音として、ご参考まで。 >就職の面接のときに有利だそうです。ただ、私はそのような不純な動機でボランティアをやりたくありません。 もし私が面接官として上記の言葉を聞いたと仮定しますが(例えば、震災ボランティアの話題になったと仮定して)、はっきり言って大幅に減点します。社会人としては、明らかにマイナスな考え方だからです。 現実社会において、重要なのは「動機」でなく「結果」です。 どんなに動機が「私利私欲」に満ちていたとしても、それが相対的多数の幸福や利益に結びつくならば、それが「良い行いと行動」なのです。例え動機が「就職の為に有利」であっても、現地で慢性的にボランティアが不足している現実と、それで助かる人が存在するのは事実ではありませんか? 今、被災地では、震災直後のボランティアブームが去ってしまい、慢性的な人手不足なのです。その現実を思えば、学生ボランティアの動機の不純さなど、どうでもいいことです。 「世の中は、善意だけでは良くならない」 若い学生さんには、その美しくない現実を知ってもらいたいものです。 あなたが上記のような考え方をなさることを否定はしませんし、わざわざ面接でしゃべらなければパレないことではあります。 ですが、そういう「潔癖症」な考え方は、恐らく面接の過程でどこかで出るでしょう。そして、我々企業側ははっきりとそういう考え方を評価はしないことだけは言っておきます。 我々企業側も、そんな学生さん達の本音は勿論あらかじめわかっています。でも、「それで助かる人がいるんだから、需要と供給のバランスとして良いことだ。就職活動のプレッシャーも意外と世の役に立つな」と割り切っているのです。 勿論、みな「就職の為」と思って行っているのですから、勿論我々企業側は、色々と意地悪い質問はさせてもらいます。ただ、「就職の為」とだけの理由で言った学生さんと、「それはそれ、でもこれはこれとして、自分はこういうことを学んできたんだ」と自信を持って主張できる学生さんは、やはり面接で違いが出ます。 ただ行っただけの学生さんは、ちゃんとポロを出します。世の中上手く出来ているなと思いますね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 他人の動機なんて気にしないで自分なりの想いでやればいいと思っているので動機に関しては特に思っていません。 ボランティアに関しては私的にはいいことだと思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる