教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護学士の通信教育についてお詳しい方、経験者の方アドバイスください。 看護短期大学を卒業し、9年間看護師として勤務…

看護学士の通信教育についてお詳しい方、経験者の方アドバイスください。 看護短期大学を卒業し、9年間看護師として勤務しました。 現在2年間の育児休暇をいただいており、時間的に余裕があります。 今さらながらもう一度看護について学び、学士取得を目標に通信教育を受けようと思っています。 放送大学と人間総合科学大学で迷っていますが、一部混乱しているので、ひとつでも回答いただける方や、その他にも通信教育先の選択の考え方、また育児をやりながらは甘い、などアドバイスいただければ幸いです。資料請求もしましたが、決意が固まれば今年度後期から始めたいと考えおり、少しでも情報が欲しいためこちらでもご意見いただきたいと思います。 ①放送大学では、学位授与事業での申請後に看護学士の取得となるが、人間総合科学の方では、学位授与事業の申請を必要とせず学士が取得できるのか? ②現在は看護学士を取得したいだけですが、もしこの先大学卒の肩書きが欲しいとか大学院にも行きたいと考える場合に、 看護学士を取得⇒教養の学士を取得⇒大学院という過程は可能でしょうか? もし可能であるなら、その場合は放送大学の方がいいでしょうか? ③のんびり自分のペースで取りたいと考えるなら放送大学でしょうか? ④スクリーニングは人間総合の方がインターネットでの受講が多く、講義を受けに行く時間は少なくなりますか?(放送大学の方は各地に受講出来る場所があるようですが、田舎に住んでいるためどこをとっても片道2時間はかかるのでスクリーニングが心配なのですが…) 長文を読んでいただきありがとうございます。どんなことでもアドバイスいただければ大変ありがたいです。

続きを読む

997閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ①大学の学部での学位授与はその大学で授与するものに限られており 放送大学(学部)では「学士(教養)」しか授与されません。 短大を出て看護師の資格を取られたようですが、放大に編入して卒業して も学位は前記のとおり「教養」となりますが、科目履修などで必要単位を取 得して「大学評価・学位授与機構」へ申請して「看護」の学士を取ることもで きます。 しかし、学位授与機構の学位取得(審査)は大学を出るよりも難しいとも言わ れており、学位が必要ならば大卒をおすすめします。 それと「学士の学位」と「4大卒」はイコールとはならないことがあります。 学位授与機構で学士を取っても大卒にはなりません。 公務員ならば「大卒と同等」の資格と認められますが、ほかでは同等資格と して認められないのが普通です。 http://www.ouj.ac.jp/hp/sikaku/pdf/nurse01.pdf ②放大出身で医学研究科への進学例があるようです。 教養の学士のみでです。 しかし大学院進学を考えるならば1,2年仕事を休んで通学課程の学部へ進 学して、教員とつながりを持った方がいいでしょう。 また、どうしても仕事や家庭の都合で通学課程が無理なら、関係の学会に入 りどうでもいい内容でもいいので「ポスターセッション」から始めてはいかが。 ③のんびり、安くなら放大がおすすめ。 人間は学費高いですよね。 ④「スクリーニング」とはさすが医療従事者。 「スクーリング」です。 放送大学では「面接授業」といってます。 人間のシステムはよく存じませんが、放大の面接授業では 「疲れた顔」「手にメモ」をした30代(推定)の女性をよく見かけます。 「ある職種」の「医療従事者」かと勝手に判断していますが、「今何科にいるの?」 と声をかけると「ズバリ」だったり・・・ 放大の面接授業の全国行脚をしてる人もいるくらいですから、eラーニングでは得ら れない魅力が放送大学にはあるのです。 私も泊まりがけで何度も各地の面接授業を受けに行きました。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる