教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転勤族のマイホーム 転勤族の方に質問します。 マイホームは、現在お持ちでしょうか? うちもそろそろ購入を考えている…

転勤族のマイホーム 転勤族の方に質問します。 マイホームは、現在お持ちでしょうか? うちもそろそろ購入を考えているのですが、転勤族なので躊躇しています。 子供が、小学校6年(男)と3年(女)になりますが、出来れば現在の赴任先か、地元に戻り私の実家近くに建てたいと思っています。 主人は、マイホームの購入には賛成してくれますが、私の実家近くと言うとあまりいい顔をしません。 出来れば、自分の両親と同居して欲しいみたいです。 当然、その時は単身赴任になるのですが、本人がいないのに同居は避けたいです。 私の考えは、わがままでしょうか? ちなみに夫の両親は、どちらも健康で 近くに義姉と義妹も住んでいます。 私の方は、父が3年前に亡くなり、実母が1人で住んでいますが、去年病気で入院した事もあり心配なのです。 地元は夫婦とも同じ県です。 知恵をお貸しください。

補足

私は一人娘で兄弟は他にいません。 また、実母が退院後体調が思わしくなく心配なのです。 決して、実家をあてにしているわけではありません。 主人の両親も近くに実の娘たちがいるので、「別に同居しなくても いいよ」と言ってくれています。 他家に嫁いだら、自分の親を心配できないのでしょうか?

続きを読む

1,701閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    転勤族の妻です。 我が家は、上の子の高校受験を機に当時の赴任先でマイホームを 建てています。 補足も拝見しましたが、質問者さんの場合 まずは、ご夫婦でよく話し合われるのが先決かと思います。 ご主人様が、ご自分の実家で同居を望まれているということですが 本当にそう言われたのでしょうか? うちの主人の実家も地方の旧家ですので、どうしても長男が家を継ぎ 同居が当たり前という風潮がありますが、それはご主人が同居されての事です。 奥様とお子さんだけが、同居されるのはいかがかと思います。 もちろん、そういう状況でも同居されご主人の留守宅を守っておられる奥様は いらっしゃいますので、そういう方は私などとは違いできた方だと思います。 ですが、最近は長男でも別居してマイホームは、別の所で建てている方も多いです。 また、同居だけがご両親の扶養の仕方ではありません。 近くに義理の姉.妹様たちが住んでおられるのでしたら、そちらとも協力して 見る手立てもあります。 まだ、義両親様どちらもご健康なようですので、慌てて同居する必要もないかと 思いますが(汗) ただ、質問者さんのお母様は、退院後健康状態に不安をかかえたまま 1人住まいの上、他にご兄弟もおられませんのでそちらを優先される べきかと思います。 ですが、それをご主人様に理解して頂けるように、誠意をもってお願い しなければいけません。 いい方と言ってはなんですが、お話しのもっていきようによっても 違ってきますから。 時間をかけ、お話しになってみて下さい。 冷たい方でなければ、質問者さんのお気持ちを分かって頂けると思いますよ。 その時は、ご主人様のご両親の事も大事に思っている事や何かあれば 質問者さんもできる範囲でお世話をしたいと言うお気持ちをお話しになって下さい。 それが無ければ、双方の両親の面倒をみる前に夫婦関係が悪くなりますから。 先の回答者さんも書かれていますが、ご夫婦が双方の両親を大事に思う お気持ちがあれば、なんとかなるものです。 今は、一人っ子同士の結婚も多く、ご夫婦で双方の両親(4人)を見る時代です。 ですが、必ずしもどちらかに同居されなくても介護福祉制度を使いながら 見る方法はありますよ。 お2人で今後の事をよく話し合ってみて下さい。 少しでもよい方向になるように願ってます。 頑張って下さいね。

  • 人それぞれの価値観がありますのでこうした問題は唯一の正解はない、と前置きしたうえで私の気持ちを書きますね。 結婚したら夫婦の両親はそれぞれ同等に大切と考えるべき、と私は思います。ちなみに私は長男で、現在は単身赴任中。私のマイホームには私の家族と私の両親が同居しています。つまり妻に私の両親を見てもらっている状況ですから感謝しています。 妻の両親は離れた地方に2人だけで住んでいますが、私はやはり健康面など気になっていますのでいずれは私たちのごく近所に住んでもらいたいと考えています。でも当人たちはやはり住み慣れた場所を離れるのはいやらしく、2人でいいからゆっくり現在地で生活したいといいます。私の妻もそれでいいというので、できるだけ電話をかけたり時には帰省してほしいと言っています。 だからまず両方の親の本音を聞きながら、夫婦でも本音で自分たちの大切な親をどうサポートするか考えるべきだと思いますね。今や距離よりも時間の時代なので、必ずしも同居していないといけないというわけではないのですが、双方とも安心して暮らせるように考えるのは子の務めだと思います。ご主人に理解してもらえるといいですね。

    続きを読む
  • 親の介護なども考えると実家の近くに家を建てるのもわかりますが、あなたは他家に嫁いだ娘なので、ご兄弟がいる場合は相続問題は「平等に」とクリアにしておいた方がいいですよ。親の面倒をみた子供が相続すると思われて兄弟仲がギクシャクしたり、「ご実家に帰られるのならいいです」なんて義理母に思われても夫の相続問題でギクシャクするしね・・・。 単身赴任中に実家を頼りにするよりは、ママ友でも作ってあなたはパートや趣味を心の頼りにされたほうが長持ちしますよ、きっと。 子育て終わったら介護しかないような人生ってマザーテレサ並だと思われちゃいますよ。一方で何度も離婚してやりたい放題の不良妻もいる今日この頃ですからね。安心して単身赴任に出せるように、夫の赴任先に掃除に行っちゃったりして、これも夫介護。世間体悪くない程度に、自分のやりたい事して過ごした方がいいよ、人生は(でも、最近は、人の噂をネットで流す輩が多いからね。どんな誤解を受けるか分からないので、何事も慎重に構えると夫の出世頼みの妻は不良化はしませんよね)。子供はね、案外親の背中みて育つんですよ。実家に口出しされるよりは、有名塾や有名校に通いやすい場所に居を構えますな、私なら。有名大学出して、ちゃんと就職してもらって、やっと子育て卒業ですよ。やれやれ。欧米なら大学生になったら、子供は同じ地域内でも別居で独立心とやらを育んでもらうのが理想ですよ。実家にべったりだと、それみて、子供達もフリーターパラサイトシングルでOKだというサインを受け取るんじゃない?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる