教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

専門学生です。 簿記を勉強しているのですが、一級に受かる自信がなく簿記じゃない資格を取りたいなと考えるようになりま…

専門学生です。 簿記を勉強しているのですが、一級に受かる自信がなく簿記じゃない資格を取りたいなと考えるようになりました。 今日から学校なのですが、その事を先生に相談しようと思っています。 しかしやはりこういったことをすると就職で不利になるのでしょうか? 取れない資格の勉強をするよりいいと思うのですが…。 皆さんはどう思われますか?

補足

わたしは経理の仕事をしたいわけではありません。 面接にたどり着くまでの履歴書に書けるものとして考えています。

続きを読む

166閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    比較的長期間で1級に合格した者です。 日商簿記という事でお答えさせていただきます。 私の場合独学で勉強をスタートし 質問者さんと同じような感覚になり 独学を断念して 資格学校に変更し勉強しなおして合格しました。 多分、 ①理解するのが大変 ②範囲が広くて覚えるのが大変 という原因から、質問者さんなりの不都合を感じて 断念を考えているのだと思います。 ①は質問すれば、ほぼ間違いなく解決します。 必ず、問題が解けるレベル程度の理解は出来ます。 (完全に理解できていなくても、解答を間違わなければOKです、むしろすべて完璧な理解ができれば講師と同じレベルになってしまいます。) ②に関しては、範囲が広いのはしょうがないです だからこそ1級の価値があるのであって 問題を繰り返し解いて、頭の中に刷り込んで体で覚えるしかないです。 逆に言えば、繰り返すだけでOKです。 私も弱気になった時に、簿記講師に相談しましたが 「問題集を7回繰り返せば、どんな人でも大体合格する」 といわれました。 最初聞いた時、ヤリすぎでしょ!?と思いましたが 結局、合格した時には7回繰り返していました。 7回も繰り返せば、さすがに、試験範囲の計算方法や考え方は頭にインプットできます。 インプットした後は試験対策に力をいれればいいだけです。 今から思えば、この考え方を、独学の頃から知り 最初から問題を繰り返す事に力を入れられれば良かったと思います。 講師に相談するまでいつゴールか解らないマラソンをしているような感じでした。 テキストを何回も読み返して無理に理解しようとしたりして随分遠回りしました。 ゴールが遠くても、わかっていればそれほど負担ではないですよ やらなければいけない作業って、結局、解いた事がある問題を 繰り返して、覚えるだけなので作業的にはそれほど大変ではありません。 もしも日商1級に対して、 合格するには、特別な理解力が必要とか ものすごい暗記力が必要とか考えてしまって断念しようとしているなら 普通でも問題集を繰り返すだけで合格しますという事をお伝えしたかった次第です。 ただ、その繰り返しの量が3級・2級と比べると多いだけです。 なので、問題集等を繰り返しまくってない状態から 無理そうだなと考えるのは、もったいないと思いますよ。 ちなみに 7回繰り返さなければならない訳ではなく 覚えられないなら繰り返すしかないという事です。 ただどんなに覚えが悪くても、7回繰り返せば大体頭に入るってだけです。 こまめに復習などすれば回数は減らせると思います。 メンドクサイかもしれませんが、 10人受けたら1人しか受からない試験ですから(合格率10%) 合格すれば、それなりの評価はされると思いますよ。 個人的な感覚を回答させていただきましたが 少しでも、日商1級に対する考えが 楽になっていただけたら幸いです。

  • あなたの簿記のレベルはわかりませんが、簿記は1級とってこそ資格と言えます。 実は私も1級に挑戦しかけたことがあったのですが、仕事(財務経理と全く関係ない仕事)しながらの勉強には限界があり、挫折しました。 また、一緒に勉強していた人は会社を退職し、勉強に専念し、1級を取得しさらに公認会計士の資格も取得し、今は自立して事務所を構えています。 若い学生の間しか、取れる機会はないと思います。 できるならもう1度頑張ってみられたらいかがでしょうか!? 補足見ました。 就活のアクセサリー的なものなら2級でも十分だと思います。 経理関係が好きではないのなら無理しなくてもいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる