教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師の国家試験についてですが…

薬剤師の国家試験についてですが…薬剤師の国家試験は、他の国家試験より簡単だと 知恵袋内の回答で見ました。 それは本当なのですか?

補足

たくさんの回答ありがとうございます。 やっぱり、簡単なんてことはないですよね… それと、全く別の質問になるのですが、大学はやはり私立のほうがいいのでしょうか? 北里か星薬科に行きたいのですが、 金銭的にも、家にかなり負担が大きいので、悩んでいます… それと、バイトは今のうちから(高校入学後)やっておいたほうがいいですか? たくさん質問つけて申し訳ありませんが 回答お願いします。

745閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    他の国家試験を何と比較してるのかがわかりませんが、合格率だけ見て簡単とは思わないほうが良いと思います。 そもそも受かりそうな学生しか試験を受けてません。国家試験を受ける前に大学で足切りがあります。 大学が受かると判断された人しか試験を受けてないんです。判断されなかった人は留年させられます。 試験を受ける前に、たくさんの留年者が出ている大学もあります。 まぁ、本人に学力があれば簡単かもしれません。 ◯補足 国公立に行ける学力があるなら国公立に行かれたほうが良いです。 学費が全然違いますし、国公立でも薬剤師免許は取れるのだから。 国立は研究、私立は薬剤師と昔は言われてましたが、今は6年制の導入により関係なくなりました。 バイトを今からするかは親御さんと相談してください。バイトのしすぎて学力が落ちたら本末転倒です。 また高校によってはバイト禁止の高校もあるため、大学入学希望の方がみんなバイトしてるわけではないですし。 しかし親御さんが一切学費を出さない家庭なら今からバイトは必要でしょう。まずは家庭状況を親御さんと話すことが大事では?

    2人が参考になると回答しました

  • 国家試験と言ってもピンキリなので、一概に簡単or難しいは言えません(他の回答者さんも仰る様に合格率はあまり意味ないです)が、 大学の勉強(薬学)を普通にしている人であれば、1か月で概ね受かります。 例えば、弁護士などは法律を大学で勉強しても、試験前1か月では殆ど受からないと考えると、資格試験ですし、そこまで難しい方にはならないでしょうね。 あとは本人の感じ方ですかね・・・。

    続きを読む
  • ウソです。 薬剤師の国家試験の合格率が比較的高いのは各大学が国家試験に受からない学生を留年させるからです。 (ぎりぎりの単位数を試験の申し込み締め切り後に追加認定して、卒業できるけど試験受けられなくするとかってのもある) 他学部に比べると試験のある医療系学部って留年率とみに高いですよ。 国公立はそういうことしないので留年率は低いですが試験の合格率は低くなります。 他の国家試験って… たとえば無線従事者の三級海上特殊無線技士なんて問題が正誤式(いわゆる丸バツ式)で合格率が90%なんてのもありますよ。 補足について 学費がないなら圧倒的に公立を薦めます。国公立と私立の授業料の差は二倍程度ですが、理系の場合教材費など大きく実際の学費は私立と公立では大きく異なります。 試験の合格率は私立のほうがいいですが、それは公立は5,6年生で研究の単位があるのに対し、私立は合格率が悪くなると大学の収入に響くので国試対策のつめこみをするためです(下位の学校だと受からない人は卒業させない) バイトに関しては高校生のバイトで稼げる額はたかが知れているので、バイトして私立行くより勉強して公立いった方が金かかりません。(高校の成績が悪いと奨学金も取りにくくなります)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 今年は合格率が88・31%だから相当楽だったかもしれません。 補足 国立に入れるなら国立の法が上です。 ただ関東では少ないですね。千葉大など。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる