教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

心理学者という職業について 質問 よろしくお願いします。 僕は学生時代から ひどい神経症にかかり…

心理学者という職業について 質問 よろしくお願いします。 僕は学生時代から ひどい神経症にかかり 治療したり家で安静 にする状態が続いていました。 現在 24歳です。 最近 徐々に回復してきて 将来の仕事について考えるようになりました。 職業・仕事カタログなどを買い 色々 考えましたが 昔から哲学に興味があったので 今から大学に入って 心理学者になれないかな?(哲学や社会者にも興味があるのでべつの 質問で哲学者、社会学者についても聞いています。) 思いました。 しかしこれだけでは 机上の空論です。 理想だけ頭に浮かんでいては駄目なので 現実に基づく情報が欲しくなりました。 ただでさえ学者や 研究員は 頭が良い人の集まりのようなイメージがあるし ある本では学者は 天才でなければならない。 などと聞きます。 恐らく 研究機関への就職も すごく頭の良い人 学歴の高い人たちの競争になると 想像しています。 一方で 大学教授は数えきれないぐらいいるし 誰もが誰も天才やそんな人たちじゃないだろ。 などと考えたりもします。 最初から無謀な世界なのか 研究所に入っても ついていけないとか 実は 無茶苦茶 難関なものではないとか 自分一人では情報不足なので どなたか詳しい方 回答よろしくお願いいたします。

補足

すみません。 学歴は高卒です。

続きを読む

229閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    心理学者に限らず、学者と呼ばれる人達は、大学院の博士課程を修了し博士号を授与された後、大学の研究室や臨床心理士協会に登録した臨床心理士として働きながら、自分なりのテーマを決め、論文を書いて学術誌に掲載されるようになって初めて道が開けます。 大学の教官は、他の小中高校の教員と違って教員免許は不要ですが、論文等で実績が認められませんと、採用は難しいのが現状です。 ですから、まず大学で心理学や哲学、社会学を履修し、その後上記の過程を進まれるのが一般的かと存じます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

心理学者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

哲学者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる