教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場の人の還暦祝い 職場で定期的に飲み会を開催するメンバーがいます。 数十名いる職場の中で6~7人ほどの集いなのです…

職場の人の還暦祝い 職場で定期的に飲み会を開催するメンバーがいます。 数十名いる職場の中で6~7人ほどの集いなのですが、その内の一人が還暦を迎えられます。 その方は海外出張に行かれる時はお土産を買ってきてくれて、年上で男性のせいかいつも他のメンバーより多めに出してくれてお世話になっています。 ですが、私は一人だけ派遣社員でしかもアパート一人暮らしの為、正直生活費が毎月ギリギリで、飲み代がなくここ一年以上飲み会にも顔を出してません。(他の方は全員社員で今月ボーナスが出ています) 問題はここからですが、還暦を祝うためにプレゼントや食事が企画されたのですが、正直私はプレゼント代は一人当たり2,3千円(6人で12,000円~15,000円)、食事代で五千円位になるのかと思っていたのですが、プレゼントは大体相場におさまっているのですが、食事が某有名テーマパーク内レストランでするそうで、そこでの主賓のランチ代、ケーキ代、入園料も皆で割ると、一人当たり五千円位の主賓のための費用を負担することになります。 そこへさらに自分の入園料、食事代、交通費等をトータルすると出費は二万円位になりそうです。 ですが、正直私にはこの二万円がきつい!! 自分の所属するグループの負担2~3000円の飲み会すら断っている私にこれはマジで痛いんです、、、 化粧品も1本を半年かけて使用したり、下着や服もここ一年位新調していません。 この職場に来たばかりの時(三年前)は今よりは余裕があり飲み会に参加していたのですが、訳あって1年半前から経済的にきつくなり、飲み会にはここ一年間参加していません。 ただお土産等は私も他の方と同じように貰うので全く不参加ということもできず、プレゼント代と食事代、遊び代の負担だけして(つまり五千円だけ渡して)皆で楽しんできて~とお願いしようかと思ってます。 正直言えば、皆でお金を出す事なのだから一人一人に予算の相談がほしかったのですが、、、 その相談は全くなく、プレゼント、テーマパークでのプログラム等気づいたら決まってました。 私は「参加します」とは伝えてましたし、日程の伺いはあったのですが、金額についてはこんなにお金が掛ることなのに決まってからの事後報告でした、、、orz 自分の中では5~6千円で済むはずと思ってたら実際二万円位かかるコース(何の相談もなしで)、、、 はっきり言って↓↓orzて感じです。 一人二万円て職場のつき合いで出す金額の範疇を超えていると思うのですが、どう思いますか? あと、皆さんならなんて言って断りますか><? 今後の誘いの事も考えて正直に費用がキツイっていおうかも迷っています;; 皆さま、ご意見お聞かせ下さいm(_ _)m

続きを読む

1,700閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元上司の退職祝いをするにあたり、連絡調整している者です。 いろいろ意見があり、取りまとめるのはなかなか大変でしたが、ホテルでランチ、花束&記念品は抑え目にしました。 出席キャンセルした人には記念品代だけ頂くことにしました。 プレゼント代と食事代、遊び代だけでも 十分だと思います。私ならプレゼント代と食事代にします。 正直に2万円はキツイこと言ってもいいと思います。今後の付き合いと言っても、誘われても、全てに応えることは大変でしょうから。 でも、なかなか言えないかも知れませんね。 都合が悪くなった(実際お金で困っているのだから…)事情があって…とはっきり言わなくてもいい気がします。追求されたら、冷静にお金のことを話しましょう。 …私たちは、職員が割引効くホテルでやって、割引分を臨時職員含め皆の費用補填、花束&記念品にしました。 もう少し、考えてあげたらいいのに…。残念ですね。 早めに、欠席伝えた方がいいです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

企画(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

テーマパーク(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#出張が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる