教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保健師になるための勉強の仕方、内容を教えてください。

保健師になるための勉強の仕方、内容を教えてください。国公立大学看護学科の2年生のものです。 私の大学では保健師の資格を取ることもでき、私は保健師になりたいです。 ですが保健師になるためにはどのような勉強をすればよいのかわかりません。 国家試験対策だけを行えばよいのでしょうか? それとも公衆衛生学や地域看護学などをより深めながら勉強してゆくのがよいのでしょうか? 保健所に勤める保健師・産業保健師・学校保健師になるためには、それぞれ勉強内容が違うのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

続きを読む

510閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず、確認です。 「保健師国家試験受験資格」は、全員が取得できるのですね? 「選択制」とかにはなっていませんね? それにより、まずやらなくてはならないことが変わってきます。 全員取得できる大学として。 2年生の今、できることは、「公務員試験対策」です。 本屋に行って、地方公務員上級試験の対策本を購入しましょう。 で、必死になって勉強してください。 「保健師になるため」に、最も困難なのは、「採用試験に合格すること」です。 基本的に「保健師職として勤務する」ことはものすごく困難です。 ですが、そのうちでも、まだ、採用されやすいのは「自治体採用の保健師」です。 要するに、保健所・保健センターで勤務する保健師ですね。 産業保健師は採用数が激減している(世の中不景気なため)うえに、経験者優遇です。 学校保健師=養護教諭のことと推察しますが、まず養護教諭としての資格取得が卒業前には不可能ですので、採用試験は卒後1年以上たたないと受験不可能なことが多いです。また、一般教養課程の単位取得中(1年次のうちに)に指定された4科目8単位を修めていないと、資格申請すらできません。養護教諭資格が取得できないので、そのままだとどんなことをしてもなれない、といことです。 かつ、養護教諭の場合は教育学部系の学生に太刀打ちできません。採用されるのは、かなり天文学的な確率になってきます。 話を戻しますが、「自治体の保健師」になるためには、公務員試験を受けなくてはなりません。その成績が最も重要になります。 公務員試験は範囲も広く、付け焼刃では対応しきれません。 2年生のこの時期なら、公務員試験対策に集中し、専門試験(保健師独自の試験)の対策は3年次になってからでも十分かと思います。 あとは、大学の地域看護学の教員に相談したほうがよいと思います。 いろいろとノウハウを教えてくれるはずです。情報はたくさん持っているはずですから。 頑張ってください。

  • どのような領域の保健師を希望されて居るのでしょうか? 保健所や保健センターなどの行政の保健師希望なら 公務員試験対策が必要ですし 産業保健師なら、募集が限りなく少ないので 求人の情報収集が必要です。 卒業生に産業保健分野に就職した学生が居れば 若干望みがありますが、そうでない場合は厳しいです。 試験自体は公務員試験のような一般教養と 専門分野に関する筆記試験を科すところもあれば 面接と作文程度の所もあります。 大学では産業保健分野に割く時間は一部の大学を除いて そう多くないので、独自に関連する雑誌や書籍をチェックした方がよいかと。 学校保健師は一般的には養護教諭での就職かと。 それに関しては前の方が回答されている通りですが たまに大学の健康管理センターでの求人もあります。 ただ、4/1付での採用とは限らず、新卒では厳しいかもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産業保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる