教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自動車免許取得期間について。 普通自動車免許をとりに教習所に通おうと思っています。

自動車免許取得期間について。 普通自動車免許をとりに教習所に通おうと思っています。仕事が週一回の休みなので頑張っても月四回しか教習所に行けません(仕事が終わるのも20時くらいです)期間が決まってると聞きました。それでも取得できるのでしょうか?最低でも一ヵ月に何回くらい教習所に行けばいいのでしょう。 時間はかかる覚悟です。 よろしくお願いします。

補足

みなさまありがとうございます。仕事は朝早く夜遅いのでやはり休日にしか通えないです。毎週決まった平日が休みなのですが、今から通いはじめると、夏休み時期は重なって混むということなので、通える日にちが少ない場合は、9月くらいから通ったほうがスムーズにいくのでしょうか…。

続きを読む

458閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    最低でも週2時間程度は教習が取れないと無理です。 ですのでその1回の休みに確実に2~3時間づつ予約が取れるか が問題です。(日曜だとまず無理) 予約が取れるかどうかは教習所しだいですが2~3月や夏休みは無理。 そうなると非公認教習所のほうが取りやすいかもしれません 補足について とりあえずいける範囲で教習所を調べることかな。 予約はどの程度確実に取れるかが問題ですから。 通うなら9月を待たず早いほうが良いでしょう。

  • 教習所に相談してください。 教習所も商売です。少子化により、生徒確保に必死です。 事情を説明すれば、卒業までの予定を組んでくれるところもあります。 ダメと言われたら、大声で 「こんなサービスの悪い教習所で教習なんか受けられるか!」 と言ってみてください。 対応が変わるかも? 何軒かあたってみてください。 でも、仕事終わりが夜遅いなら、逆に朝いけませんか? また、仕事で必要な場合、免許を取るまでの間は、 ある程度早出、残業等は無しにしてくれると思いますが?

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 先ず学科1番受講後→(9ヶ月以内)2段階みきわめ修了 2段階みきわめ修了後3ヶ月以内に卒業しなければ期限切れとなる (例) 学科1番を受講後2ヶ月で第二段階みきわめを修了した場合最終期限は通算学科1番受講後5ヶ月 学科1番を受講後9ヶ月で第二段階みきわめを修了した場合最終期限は通算学科1番受講後12ヶ月となります この間に仮免許証を取得するわけですが仮免許を取得した日から6ヶ月間仮免許を使用して路上教習や路上検定が実施できます 従って教習期限内であれば仮免許の期限が過ぎても仮免許を取り直せば再び教習を続けられますが教習期限や卒業期限が過ぎてしまうと、いくら仮免許の有効期限が残っていても教習は受けられません 尚AT車、小型二輪車の限定解除の教習期限、卒業期限共3ヶ月 月4回の登校を上手く活用するしかアリマセン 例えば月4回の登校日が自分で選べるなら効率の良い受講が出来るでしょう 月4回がランダムだったり予め決められた日にちの場合は上手くこなせないかも知れません まぁ個人的意見ですがギリギリ・・・・・と迄は行かなくともクリァ出来るのではないか?と感じますが当然責任は持てませんw

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる