教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士試験について、、、。来年から教科名変更にともなって。

保育士試験について、、、。来年から教科名変更にともなって。まず単純になぜ、教科名が変わるんでしょうか?素人目でみると内容は統合されるところもあるようですが、かわらないようにみえます。 いま保育士資格に興味を持っていて、とりたいなぁ・・・。と思って、調べたら、25年度からの変更に伴い通信教育は一時ストップしていました。新しい教科書になるようで、いま製作中とのこと・・・。 え?受験して合格した人は三年間、有効になるから、一度で合格しなくて大丈夫って、さんざんうたって締め切り前に呼び込みをやっていたのに、教科書変更に伴い一時ストップってどういうこと?ってかんじでした。 ということで、話がずれましたが、古い某通信教育の教科書では新しくなったものに対して対応できないのか疑問で・・・。 オークションで安く売っているのを見つけました。2年おちくらいのものでした。 某メーカーに問い合わせしたら、新しくなるものに対しての情報がないと微妙な回答でした。どうおもいますか?

続きを読む

564閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    厚生労働省の「保育士養成課程の改正内容について」に連動しています。 大学の履修科目変更にあわせているという一面もあります。 試験に直接反映されそうな内容に関してですが、、、去年の保育士試験の問題などみると、相談援助なども予想通り増えていますし、科目をまたがった出題というのもみられますので、これがもっと顕著になるという感じではないかと思います。 「第3回保育士養成課程等検討会における主な意見」を見ると、細かい点でどのようなところを変えようとしているかがわかります。 ここを読んでからテキストを読むと「なるほどね」とうなづける箇所がみつかって面白いですよ。 テキストはもうすでに全社協から25年用のテキストが売られています。 非常にわかりやすく、読みやすいテキストなので、25年用の問題集などが発売になるまではこちらで勉強すればいいでしょう。 25年になったからといって、保育所保育指針などが変更になるわけではなく、問題の出題され方や、ポイントが変更になるであろうということなので、 基礎知識を固めるための問題演習は、過去問を利用して差し支えないです。 特に四谷のCD-ROMが激安で手に入るということなら利用しても損はないと思いますよ。 明日からの勉強方法ですが、、、テキストの熟読である程度基礎知識をかためたら、年明けから予想問題集などをやって、直前には模擬テストなどを充分活用して、本試験に備えればいいと思います。 24年のテスト内容が23年並に簡単だったら、25年もその傾向は続くでしょう。24年の試験が終わったら、23年と比較しながら解いてみることをおすすめします。 情報不足の年ですから、ライセンス学院など予備校も利用したほうがいいかもしれません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる