教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

<100枚>看護士 理学療法士 臨床工学技士 臨床検査技師 歯科衛生士 診療放射能技師 薬剤師 について 現在高三…

<100枚>看護士 理学療法士 臨床工学技士 臨床検査技師 歯科衛生士 診療放射能技師 薬剤師 について 現在高三の女です。 将来私は資格が必要な仕事に就きたいと思っています。 看護士、理学療法士、臨床工学技士、臨床検査技師、歯科衛生士、診療放射能技師、薬剤師のどれかになりたいのですが、 メリット、デメリットを教えてください。 また、求人率、給料率の良い順番に教えてください。 検索用 看護士 理学療法士 臨床工学技士 臨床検査技師 歯科衛生士 診療放射能技師 薬剤師 求人 求人率 給料 給料率 メリット デメリット 資格 国家試験 大学 専門学校

続きを読む

867閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    あなたの適性ややりたいこと、興味のあること それらに関連した職業に就くのがよいと思います。 メリットやデメリット、給与などで考えるのは違うと思います。 それぞれの職業をよく研究してどれがやりたいかを一番に考えて 進路を決めるのがよいです。 色々とコメントを書く人はいますが、どの職業でも必要とされているから 国家試験が用意されているのです。 優秀な成績で仕事が出来るという印象を持たれれば必ず就職できます。 頑張って希望の道を見つけて進んでいってください。

  • 臨床工学技士です。 先の方が詳しく回答していらっしゃるように、私も医師と看護師以外はあまりメリットのないように思えます。 養成校が多く開校しているなか、求人は飽和する一方・・・ 医療技術者なんて、お給料もたかがしれてますし。 医学が進歩するにつれて、雇用人数も削減されますし、削減となった場合に一番不利なのは、技術者なんですよ。 そう考えると看護師が医師の次に強いと思います。 質問者さんは、医療系の資格を欲しいのですか? ただ資格が欲しいのであれば、医療以外もいい資格たくさんありますよ! 私は、臨床工学技士では一生はやっていけないと思い、行政書士の勉強をしてます。 友達の臨床工学技士の子も、ファイナンシャルプランナーの勉強をしてるそうです。 私の旦那も臨床工学技士なのですが、「技士じゃやっぱダメだ~医者になればよかった」と、頭脳ないくせに言ってますww とはいうものの、どんな資格であれ、自分が納得してできる仕事が一番良いと思います^^ メリットばかりにとらわれずに、本当に興味のある仕事を探してみては?^^

    続きを読む
  • 薬剤師です。 >資格が必要な仕事に就きたいと思っています 資格があれば就職がよく、また転職や再就職にも強い…と思っていますか? それに該当する医療系の資格は医師と看護師だけあり、それ以外の資格(薬剤師、臨床検査技師、臨床工学技士、理学療法士、作業療法士、診療放射線技師などなど)は学校の乱立による供給過剰により就職難に喘いでおり、「資格」の強みは何らありません。 >メリット、デメリットを教えてください。 メリット:医療職として遣り甲斐を見出すことができればよい職業。 デメリット:就職難、国公立大学以外では学費がかなり高いのに給与は並み以下、学力が足りずに私立大学か専門学校へ進むと国家試験受験以前に留年の恐れあり。 >求人率、給料率の良い順番に教えてください。 国家公務員の給与体系に準ずる公的病院や大規模病院では、給与は「医師」と「看護師」と「それ以外」に分類されます。 「それ以外」の医療職では給与は同額であり、4年制大学卒より短期大学卒や専門学校卒は安く、6年制大学卒である薬剤師は4年制大学卒より3.5年分(プレミアがついている…が絶対的には安い)高くなります。 「それ以外」の医療職では求人も基本的に欠員の補充しかありませんから、求人率…というレベルに達しません。 看護師の求人は比べ物にならないほどよく、給与も交代制勤務などがありますから格段によいです。 「それ以外」の医療職では、求人や給料も大差なく、看護師より遥かに劣ります。 もっとも、国公立大学へ進学するのであれば就職は大して問題となりませんから、どの道へすすんでもよいですよ。 他の回答で、「どの職業でも必要とされているから国家試験が用意されている」とありますが、確かにそれは正しいです。 しかし、その国家試験を合格した資格所有者が著しく過剰にいるからこそ、就職難に喘いでいるのです。 単に「資格=就職・転職・再就職に強い」などと勘違いする人が多いからこそ、医療職資格系学部が人気なのであり、如何に現実を把握していないか…ということがわかります。 先述のとおり、「医療職として遣り甲斐を見出すことができればよい職業」なのですが、ただ「医療職=生活に困らない」などという短絡的思考では、確実に裏切られます。 あなたが興味をもち遣り甲斐を見出せるのであればどの医療職でも構いませんが、「資格が必要な仕事」などと資格保有者があたかも有利であるような幻惑に惑わされているのであれば、医師と看護師以外は止めたほうがよいです。 言いたいのは、「資格=有利」などという短絡思考は、現実に全くそぐわないということです。 医療職において「資格=有利」という例外は、医師と看護師だけです。

    続きを読む
  • 医療機関で事務で働いてます。 女性ですし、私なら迷わず看護師ですね! 求人数も正職員からパートまでダントツにあると思いますし、働ける年齢(60過ぎても可能)、場所(医療機関ならクリニックから国立病院、介護施設、訪問介護、保育園等)が幅広く、結婚育児後にはいろんな選択肢があるのは魅力的ですよ! 薬剤師は地域によっては飽和状態になってきていると言われてますし、臨床工学技士、臨床検査技士はクリニック規模でしたら必要としませんし、放射線技士もそんなに求人数はでてこないと思います。 私は30後半の2児のママですが、最近かなり看護師に憧れてて、若い頃勉強してなっておけばよかったと今更後悔してます。 小1の娘には看護師なってくれたらなぁと思います!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

臨床工学技士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる