教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国試について

国試について私は8か月になる娘の母親です。 主人の収入だけでは、生活が厳しいとこがあって 管理栄養士の国試に再度挑戦しようと思っています。 寝返り程度の頃はなんとか時間つくれてたけど、つかまり立ちが始まってからは目が話せないのと近くにいないと甘えてないたりするので、上手に時間作らないと厳しいなと最近感じています。 だけと、気持ちの問題で、仕事しながら勉強するのと時間作りはかわらないのかなとおもいます。 子育てしながら試験合格したという方いらっしゃったら、アドバイス下そさい。 あと、通信いいですか?

続きを読む

437閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    分野が違うので、何とも・・・ 試験の難易度とか分かりませんし・・・ あと、私の場合、子どもの年齢も違うので、 『育児』と『仕事』をしながら『国家試験』というひろいくくりで 参考になさってください。 私の子どもは障害があり、手がかかります。 子育ても一括りに出来るモノではなく、どういうお子さんか? による部分もあります。 お昼寝をぐっすりしてくれるお子さんや、夜、ぐっすり眠るお子さんなら その時間を勉強に充てることは可能です。 けど、そうじゃないお子さんの場合、勉強時間の確保は難しいです。 仕事の組み立ては自分で出来ますが、 育児の組み立てはそうはいきません。 ですので、『仕事』を持つことをオススメします。 『管理栄養士』を目標に何でもいいから、『パートタイマー』をして、 『保育園』を確保するのがいいと思います。 受験料、問題集、だけでもお金はかかります。 ですので、パートで軍資金をつくり、時間を作ります。 保育園に預けて、働けば、たとえば、週4日のパートだとしても 5日間預けて、1日勉強時間にするとか、 1日1時間だけ、勉強して、その後、お迎えに行くとか (保育園に事前に事情を話してください。) そうすると、勉強時間の確保が出来ます。 『育児』と『仕事』と『勉強』(私の場合役員活動もしましたが)となると、 すごいハードなイメージがありますが、 その方が時間もお金も確保が出来るのです。 試験日も土曜日なら、保育園は空いています。 (私の場合、障害者のサービスも使っています。 ひとり親で実家等アテにならないので、公的支援には感謝しています。) そこまでしないにしても、一時保育でも使って勉強時間は作った方がいいと思います。 試験前日丸一日だけ預かってくれるだけでもずいぶん違います。 子どもを横に置いて、勉強するのは難しいと思います。 (子どもがおとなしいとか寝ているなら可。また、小学生以上なら可) 私の場合、保育園年長から小学校の学童利用で資格取得をさせていただきました。 学童には本当に感謝です。 我が子は小学生になると、子どもが宿題等をやっている間、 私も勉強可能になりましたが(もっともそんなに勉強していませんが。) この方法で『介護福祉士』『介護支援専門員』『精神保健福祉士』 『保育士』(2年越しでした。)『社会福祉士』合格しています。 ご参考までに。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる