教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

幼稚園教諭と保育士資格の取得方法の違いと現場での用い方の違いについて教えてください。

幼稚園教諭と保育士資格の取得方法の違いと現場での用い方の違いについて教えてください。子供が好きで幼稚園や保育園で働きたいという希望があります。 そこでなんとかどちらかの資格を取得したいのです。30歳、大学を卒業しています。 インターネットでざっとみたところ保育士であれば独学でも可能は可能、とのこと。しかし幼稚園教諭に関しては よくわかりません。幼稚園教諭の取り方をお教えいただきたいです。 また、保育士資格で幼稚園で勤務また幼稚園教師資格で保育園での勤務はできるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたすます。

続きを読む

521閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    幼保一元化法案によってこども園がメインで運用され始めるとどうなるかはわかりませんが…現状の話をしましょう。 そもそも幼稚園は子どもを教育する教育機関、保育園は子どもを預かる福祉施設であることから、それぞれの管轄が文科省と厚労省に分かれています。なので幼稚園教諭は小学校の先生なんかと同じように文科省の定める大学・短大などで指定の学部学科を卒業しないと教員免許は取れません。 他の教員免許と同じように幼稚園教諭も種別があり、大学院で取れる専修・大学で取れる1種・短大で取れる2種に分かれていて、給与体系などが異なります。 一方、保育士は一定の学歴などの要件を満たしていれば(大卒なら問題なし)、確か夏頃?に実施される試験(学科&実技)を受けて合格することで保育士資格を取ることが出来ます。 現場での用い方については原則、幼稚園教諭は幼稚園で働き、保育士は保育園で働きます。こども園が中心になっていったらどうなるのかわかりませんけど、現状で両方を同様に扱って働くのは無理です。 補足 wikipediaで調べたら、保育士として3年働けば、幼稚園教諭免許の認定試験を受けて免許取得もできるそうです。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる