解決済み
広告業界に入るにあたり持っていたほうが使える資格は、 色彩検定とカラーコーディネーター検定のどちらでしょうか? また勉強するならこちらの方から先にやるべきだというのはありますか?
2,106閲覧
公式テキストについて解説します。 <色彩検定> 極めて順序だてて解説してあります。3級→2級→1級と違和感なくステップアップしています。従って頭から順をおって読むことで初学者でも十分に理解できるようになっています。すべてを網羅しているわけではありませんがアパレル業界に必要と思われることが多く載っています。基本体系はPCCSで配色技術を修得するのにすぐれていると言われております。(実はカラーコ―ディネーターの主催者の東京商工会議所でもかなりの評価をしている) カラーコーディネーターと同じ分野なら確実に詳しい解説があります。 <カラーコーディネーター> 色に携わる方すべてに共通することを広範囲にさらっっと解説しています。このため各章が独立して書かれているため、頭から読んでいくと未学習のことがらでもどんどん参照があり、初学者ですとつらい部分があるかも知れません。 ◆例 マンセルの説明が済んでいないのにマンセル値で解説したり、XYZ表色系の説明が済んでいないのにxy色度図で解説したなど 3級でも色彩検定の1級の分野を取り扱ったところがありますが解説はかなり貧弱です。 各章ごとに監修者が明示してあり、学術論文的な感じがします。(おそらく産業界ではこの部分が評価されるのでしょう) 過去に色について勉強したことがある方が勉強しますと極めて理解しやすいように設計されています。数式とか測定値のデータがバンバン出てきますので業務として測色が重要となる業界の方には参考になる部分が多いでしょう。 2級になりますと専門分野、アパレル、商品、環境のそれぞれの分野に進むための橋渡しをするようになっています。 基本体系はCCICという体系を使用しています。最終的にはマンセル,XYZ、L*a*b*を活用するための準備と言う感じです。 どちらのテキストも一長一短があり一概には言えませんが、全くの初心者であれば色彩検定の3級を勉強してから同2級もしくはカラーコーディネーターの3級を勉強すると理解度が高まるのでは無いでしょうか
< 質問に関する求人 >
カラーコーディネーター(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る