教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学芸員になるにはどうすればなれますか?

学芸員になるにはどうすればなれますか?

補足

分野は恐竜などの古生物です。

589閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まずは古生物の研究を行っている大学に進学して下さい。 大学を選ぶ際に ・学芸員資格取得の課程を実施している ・学部と関係した大学院を持っている といった条件も忘れずにチェックしましょう。 この条件はあった方が後日助かります。 まずは大学在学中に学芸員の資格取得に必要な勉強を 行います。 大学を卒業するための勉強とは別枠になるので少々 大変です。 次に大学院に進学します。 そこで研究員として研究を続けてください。 その過程で自分が調べた内容を論文で発表する機会が あるはずです。 また研究者同士で知り合うこともあるでしょう。 そうして築いてきた実績や人脈で学芸員として研究機関や 博物館から招聘されることになります。 学芸員は研究者であり教育者です。 博物館にやってくる大学生にも教えなければなりません。 当然大学院以上のレベルが要求される訳です。 非常に狭き門ですが是非挑戦してください。

  • 学芸員といっても様々な分野がありますが、日本で一番多い人文科学系分野だと、基本的に修士課程まで進んでいる人が大半です。 しかも最近は常勤学芸員を採用する際は、「三年以上の経験」を条件にしているところが大半です。 ですからまずは三年ぐらい非常勤で勤務して経験を積み、それから改めて常勤学芸員にチャレンジという方が多い気がします。

    続きを読む
  • 文科省のHPです。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/1288649.htm

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる