教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

もし化粧品を開発するのなら、 皮膚科医になって開発するのと、薬学部を卒業して開発するのではどちらの方が良いのでしょ…

もし化粧品を開発するのなら、 皮膚科医になって開発するのと、薬学部を卒業して開発するのではどちらの方が良いのでしょうか? 皮膚科医が開発した化粧品の方が信頼できるような気がするのですが…

続きを読む

381閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    化粧品の研究には処方(原料の知識、界面化学の知識)、製造(工学の知識)が必要なので皮膚科医単独では開発できないでしょう。 通常は企業が開発した製品を臨床試験でヒトに使用して効果を確認する役目を行うこととなります。 なお、化粧品開発は薬学よりも工学、理工学の化学系のほうが多いです。 薬学、工学いづれも大学院修士は必須で倍率はかなり高いです。 また、化粧品メーカーに入ったとしても自分がやりたい事と違って来ることが普通ですから気をつけてください。 補足: 企業のものです。 入社時はたいていマスターで入社後にドクター取るのが推奨されています。 特に外部機関と接触する役目の人は入社後にドクターを取ります。 マスターまでが工学でも薬学のドクターは取れます。

  • 独法研究機関で研究室秘書をしております。 仕事がら製薬会社や化粧品会社の研究室の方ともやりとりしますが、皆さん薬学で博士号を取得していますよ。 皮膚科医はアプローチの仕方が異なるかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

皮膚科(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

化粧品(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる