教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

(これでいいですか?)公共職業訓練校の面接の返答内容

(これでいいですか?)公共職業訓練校の面接の返答内容2012年(今年)、4月から始まる公共職業訓練(1年コース)を希望しているものです。 2/14日に試験~面接があるのですが、現在の会社を辞める日付は、3/中旬です。 面接で聞かれると思われる内容に関して、どう答えたらよいのか、不安なところもあります。 知恵袋で聞けば、先輩らの意見など頂けると思い、投稿しました。 ・志望動機(訓練校に入ろうとした理由) ⇒ (訓練内容と一致する)~業界に就職したいが、実務未経験である為、ここでしっかり訓練し実力をつけた後に就職したい。 ・離職後何をやっていたか ⇒ まだ離職していないが、離職日は決めてある。現在は就業中の身だが、数ヶ月前から内々で独習している。 ・今後どういった職業に就きたいのか ⇒ (訓練内容と一致する)~業界に就きたい。 ・既に希望職種は決まっているのか ⇒ 決まっている。 ・就職する場合地域は考えているのか(市内・県内・県外・どこでも など) ⇒ 地域など構わない。どこでも就職する。 ・雇用形態にこだわりはあるのか(正社員・契約社員・パート・アルバイト・派遣 など) ⇒ こだわらない。バイトだろうがなんだろうが、就職する。 ・このコースを受講する上で何かやっていることはあるか ⇒ 関連資格の勉強、関連の技術書など独習をしている。 ・受講中の就職活動はどうするのか ⇒ 4月~来年3月まで訓練期間はあるが、今年末~来年頭近くになったら活動する。 ・受講中に就職先が決まったらどうするのか(やめるのか/やめないのか) ⇒ 就職が決まり次第、すぐ辞めます。 以上です。 私が考えている回答がおかしい、甘い、違う、など もっとこう答えた方が良い。 などアドバイスあれば頂きたく。

補足

返答有難うございます。 でもなんだか書かれている内容の意味がよくわかりません。 つまり、訓練校は基礎だけだから実務の役に立たないと? だったら行く意味ないですよねぇ。再就職させる事を目的としている機関だと考えていたのですが、何のための訓練校なんでしょうかねぇ。時間と税金の無駄って事ですかねぇ。 なんだかあまりにもかけ離れた志望動機、離職動機 ⇒ かけ離れている意味がわかりません。ならば手本を見せてください。

続きを読む

14,287閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    面接回答については、おおむね、悪くはないと思います。 また、職業訓練は基礎だけだから受けても意味がないか、という補足があることについてもお答えします。 よく、「職業訓練」を十把ひとからげに「こうだ」と決めつける風潮がありますが、そんなに単純なものではありません。 公共職業訓練の中でも、数か月間の訓練期間で本当に初歩的基本的内容の訓練(短期課程と言います)もあれば、1~2年間の長期間のそこそこ本格的な内容の訓練(普通課程と言います)もあります。 さらには、2~4年間の専門課程・応用課程という、専門学校・短大や4年制大学に勝るとも劣らない内容・質・ボリュームの訓練(職業能力開発短期大学校・職業能力開発大学校(有料です))すらあります。 また、訓練ジャンルによっても全然違います。 たとえば機械加工・金属加工・機械設計・木材加工などの分野では、1年間程度の訓練でも十分企業にとって魅力的なスキルをもった人材になり得ますので、就職にはかなり有利になります。 しかし、たとえばITやWEBデザインなどの分野になりますと、短大や専門学校、4年制大学にまさにそういった学科コースがありみっちり2~4年間勉強した学生と就職活動で競合することになりますので、1年間程度の職業訓練では肩を並べられない、ということはあります。 質問者さんは、後段のジャンル就職を目指しているようですし、過去質問を見てもそれなりに独学されている方のようですから、1年間の普通課程の職業訓練では、質・内容・量ともに物足らないのではないでしょうか?また、就職活動先企業に対するアピールポイントとしても弱いと言わざるを得ません。 そう考えますと、やはり訓練内容やレベルなどをもう一度よく研究し直し、自分がさらにレベルアップできるのか、自分の希望する就職先業界にとって訓練受講が魅力的にとらえてもらえるのか、確認する必要があると思います。 どういう訓練内容・レベルの講座を受講希望であるのかはわかりませんが、1年間ということは「普通課程」の職業訓練ですので、少なくとも、同窓の訓練生仲間のレベルは質問者さんよりも低く、そうした方たちに合わせて授業レベルもそれなりに低くなることは想像に難くありません。 訓練に期待しすぎることなく、それもひとつのツールとわりきって、訓練プラス「自学」により他の訓練生よりもさらに一段高いところを目指すくらいの意気込みで臨むか、 あるいは思い切って専門課程(職業能力開発短期大学校)や応用課程(職業能力開発大学校)の職業訓練をめざすか、あるいはさらに思い切って専門学校などに入学して知識技術を磨く、ということのほうが、目指す就職を実現する近道かもしれません。

    1人が参考になると回答しました

  • 確かに趣旨としたら就職活動を頑張ってきたが、現代スキルでは就職が困難で訓練が必要だと判断されることが合格に近くなるので、現に就職に困った経緯もなくてな話は出さなくて良い話であれば、出さない方がいいかもですね。 訓練を受ける頃には離職者になっているので応募は大丈夫ですが、倍率が高い学科によってはプラスに働かないかもです。 どういった学科を受講されるか分かりませんが希望職種につける可能性は低いのが現実です。 公表された就職率も卒業時のものではなく、関連職種に就いたということでもありません。 あと、独学で訓練を受けなくてもスキルが十分と判断されても厳しいですね。 どちらが正しいなんてないから、ご自分が思う通りにされた方がいいですよ。合格するように飾り立てても見抜かれる隙があれば、マイナスになります。 面接頑張って下さい。

    続きを読む
  • 公共職業訓練は基礎だけです。実務には役立ちませんよ。さまざまな人、基礎さえも知らない人が訓練受けていますから基礎だけですよ。 今の仕事辞めても仕事見つかるかどうか疑問です。見つからないから公共職業訓練受けている人いますから。 志望動機は基礎だけしか身につかないのに実務重視の業界では役立ちません。弱すぎます。 離職していないのにワザワザ自分から辞めていく姿勢に疑問あり。失業して困窮している人多い訓練校ではあまりにも場違いな返答です。 今の仕事続けて仕事探しながら続けていく事もデキますよ。 公共職業訓練受けたから次の希望職種見つかるかというと難しいですよ。 基礎だけしか勉強しませんから。実務に役立つことは独学で勉強しなければなりません。 なんだかあまりにもかけ離れた志望動機、離職動機ですからどこまで通用するか疑問です。 失業している人には有利になりますから仕事している人が面接受けて合格するかどうか疑問です。 ps:実務には役立ちません、というよりも基礎しか勉強しませんから。基礎レベルだけでは仕事就けませんよ。 公共職業訓練は専門学校よりもレベルが低く基礎だけですからあまり期待しないほうが良いですよ。 先生、講師も昔の技術だけで今の時代に合った内容教えていません。 OA関連もMOS資格取得できるレベルですから独学で勉強できますよ。 税金の無駄使いとなっている公共職業訓練校ですから今は独立法人となって切り離されています。是金の無駄使い事業で役立たないから。 都市部は倍率高いですから仕事就いている人が応募しても受かるかどうか疑問です。失業してスキル無い人の訓練校ですから。 公共職業訓練校にあまり過度の期待はしないほうが良いでしょう。独学で勉強できるレベルの内容を教えているだけですよ。 あまり期待しない事ですね。 気を付けて!!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる