教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

外資系企業について知りたいです。一般企業との違いや雰囲気、特徴、英語の使用状況、どんな仕事内容なのかなど教えてください。…

外資系企業について知りたいです。一般企業との違いや雰囲気、特徴、英語の使用状況、どんな仕事内容なのかなど教えてください。現在外資系企業で働かれている方、過去にそういう経験をお持ちの方のお話を伺えたら嬉しく思います。

1,449閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は欧系自動車部品業界に10年以上居ますのでそちらからの経験談になります。 外資系は日本系と違って「何のために何をいつまでにやるか」、具体性を求められる傾向がより強いかと思います。 日本系と比べると誰かの顔色を伺って、根回しして、仕事をする事は少ないので効率的である反面、日本育ちの私たちには殺伐と写る場面も有るかも知れません。責任の所在も明確です。個人への責任委譲度も高いと思います。 給料ですが、日本支社と言う位置づけの100人以上の会社ですと新卒や第二新卒では一般的な中小の日本企業と変わらない場合が多い印象です。数十人規模の外資直営事務所で、スキルの有る方なら若くして高額な年収も可能ですが、一部マスコミで言われているような高額所得者は稀と思って間違い有りません。30歳前後以降で転職をする場合は年収だけを見ると高くなる人が増えます。ただし福利厚生は薄いのでそこをどう考えるかです。 英語ですが、文系理系/仕事内容/ポジションで違いますが、私の居る機会系の技術や技術営業では若い人(40手前くらいまで)は英語より経験やポテンシャルの方が重視されます。学生さんはTOEICよりも海外留学や外人との触れ合いに時間を裂く事をお勧めします。特に外資系はスコアより経験やヤル気を大事にします。ゼネラルマネージャー未満でブロークン英語についてとやかく言われる事はあまり無いと思います。伝われば文法や礼儀は関係無いです。 仕事内容は基本的に日本系と変わりません。ただし上司に頼る事無く、自分で考え前へ進む事が求められます。 私は外資に慣れたので日本式の世界には戻りたく有りません。メリハリの有る外資の雰囲気が好きです。年末年始は2週間以上休んだり、何でも一人で上司/同僚のヘルプも期待出来ず行き詰まったり、朝はアメリカの客/昼は日本の客/夜はヨーロッパの本社に追われる、日本式の客と欧米式の本社に挟まれ行き場が無くなる、と色々有りますが、何でも自分次第、出来ないものはやらない、出来る範囲でやる事をやる、コツが分かってくると過ごし易いかと思います。一度外資に入ると色んな意味で日本の会社へは戻りにくくなります。

    1人が参考になると回答しました

  • 私は外資系金融(不動産部門)に居ました。 一般企業に勤める子と「うちはこんなだよ~」なんて比べる程度で、かつ私が居た会社という事だけしか書けませんが。 始業時間と就業時間が違った(ブレックファストミーティングで超早い日がある、昼に終わる日もあるetc) オフィス内に外人が普通に沢山居る 言語が様々飛び交う事もある(英語と中国語が話せると便利だった) 書類の英語率が半分くらい 電話やメールの英語率はもう少し多いかも 慶事やファミリーごとの休暇が普通に強く存在する 土日以外の有給があまり取れない代わりに、1年で1度凄まじく長い休暇が取れる 自分のPCはあるけれど、情報は必ずみんな共有(不正を防ぐ為) 福利厚生が豊かだった 年俸制の人が多かった 私は固定給+インセンティブ なんか挑戦的な人で歩合の人も居ましたね、そういえば 終身雇用バリバリではなく、ハンティングされていく人も多いし、出入りは結構激しかったかもしれないです 思い付くのはこれくらいです。 お取引先様が必ず外人・外国っていうわけではなく、日本企業の方ともお付き合いがあるので、そこまで逸脱はしていないですし、年功序列の社風がゼロでもないです。 ただ、実力を大いに買ってくれる面も多いので、若いけど上に立つ人も目立ちます。 全体的に、雰囲気が明るく前向きという印象が強く、そういう性格を求める傾向もあるかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

外資系企業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる