教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

図書館司書について

図書館司書について図書館司書の通信教育について質問です。 図書館司書の通信教育を受けて、「図書館司書資格」がもらえるのは、社会人なら大学、又は短大を卒業してる人のみなんですよね・・・? 高卒で図書館司書の通信教育を受けただけでは図書館司書資格は取れませんよね? もしそうだとしたら、高卒の場合は図書館司書資格の取れる課程がある大学に通うか、とりあえずどこか大学で別のことを勉強しつつ、他大学で司書講習を受けるという方法になるんでしょうか? 図書館司書の通信教育について色々調べてるのですが、よくわからなくて・・・お恥ずかしい質問ですが、回答お願いします。

続きを読む

889閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まずは司書補になる方法もあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B8%E6%9B%B8%E8%A3%9C しかし、現実的なのは通信制大学の“科目等履修生”などという通信講座で司書資格のための勉強ができます。大学・短大の卒業資格は不要です。 わたしは大卒ですが、司書の資格は働きながらとりました。一例をあげるとここ。他の大学生に通いながら履修する方もいます。 http://www.kindai.ac.jp/tsushin/curriculum/subject/ なお、通信といっても一教科ごとにレポートを提出したうえで、テストを受けに行かなければなりません。テストは全国のあちこちでやりますから、距離的に通えないということはありません。また、スクーリングという実際に3日程授業を学校で受けなければならない科目もいくつかあります。これらはゴールデンウィークやお盆などに行われます。 テストは大抵は日曜日ですので、販売やサービスなどの土日祝が休めない仕事についている方には、相当厳しい条件になります。 おそらく、質問者様は図書館が好きでいらっしゃる!すばらしいことです。 で、それこそ図書館で司書になる方法をレファレンスしてもらったら良いと思うのです。 もっとも履修しやすい条件を調べてくれます。こういう調べ物のサービスをしてくれるのが図書館の醍醐味ですから。 で、司書というのは資格は取れてもあまり就職さきが無いのが実情です。パートや派遣が増えて正規職員はどんどん減っています。市立や県立などの公共図書館の採用試験では、図書館員の専門試験の前に公務員試験の一般教養に近い一次試験がある場合がほとんどです。ですので、図書館で働くためにはかなり勉強が必要になります。ちなみに何年か前の京都市の市立図書館の試験では定員3名に対し、志願者160名くらいでした。 自分も資格は取ったものの、図書館での就職はあまりにハードルが高くあきらめぎみですが… スクーリングで教鞭をとっていた教授のお話。 「例をあげれば保育士など立派な仕事なのに、今は一生の仕事とすることがほとんど無理になった。看護師もパートがどんどん増えて、病院で継続的なサービスができなくなっている。君たちが司書で食っていける可能性は非常に低いです。それでもこうしてこれだけの人が忙しい中をやりくりして、授業を受けにきてくれている。どうかその情熱をなくさぬように。みなさんがライブラリアンとして活躍できる日が来ること祈っています」 こういったHPで図書館での仕事を探す事もできます。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~wir/ 長文なのと、もしやる気をくじいてしまうような回答になっていたらもうしわけありません。

  • 大学の通信教育課程に入学→卒業資格をとる課程+司書資格をとる課程を履修→卒業で資格取得できたはずです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる