教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業能力開発大学校は、講義の質が高すぎて、学生はついていけず、中退者が多いって本当ですか?

職業能力開発大学校は、講義の質が高すぎて、学生はついていけず、中退者が多いって本当ですか?

38,686閲覧

4人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    確かに中退者が少なくはないでしょう。 しかしその原因としては、講義の質が高すぎる、というよりも、次の2点です。 ①学科にもよりますが、そんなに知名度が高くなく応募者が少ないため、倍率が高くないのでかなり学力の低い受験生まで合格してしまうという実態があります。 従って、そんなに高いレベルの授業でもないのについていけなくなる学生が出てきてしまう、ということはあります。 ②授業のボリュームが非常に多いです。職業能力開発大学校の4年間の総授業時間数は5600時間です。文化系4年制大学の4年間の標準的総授業時間数は2700時間くらいですから、ゆうに倍以上の授業時間があるわけで、これにねを上げてしまう学生がいることも事実です。

    17人が参考になると回答しました

  • 能開大学校は学校教育法の大学とは大きく異なります。 また、実施される内容の定義は、能開大学校は職業訓練であり、大学は教育です。 その中でも特徴的なのが、8割以上の出席が必須な点です。 これは、能開法の規定により、職業訓練の修了要件が、学科・実技・実習それぞれに8割以上の出席となっているからです。 能開大学校で実施される試験は技能照査といい、大学の試験とは異なり、修了要件ではありません。 ただし、技能照査をパスすると技能士補の資格が付与されるため、就職後に技能士を取得したり、職業訓練指導員免許を取得する際に有利になります。

    続きを読む

    6人が参考になると回答しました

  • 実際に中退したものです。 中退者の大半は出席日数が足りず進級できない人間です。 授業形態は大学というよりも高校に近く、月~金9時~16時まで全て出席という形になります。 講義の80%(だったかな?)に出席しなければならず、1つの教科でも80%に届いていないとその時点で進級ができません。 基礎の基礎から習いますし、わからないところは質問にもいけますので、やる気さえあるのなら大丈夫です。 赤点を取った場合も簡単な補習や再テストの場合が多いですし、出席数さえ足りているのであれば多少の取りこぼしでも進級できます。

    続きを読む

    14人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる