教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

技術アジャスターについて。

技術アジャスターについて。今は某大手損保新卒5年目で技術アジャスターをさせていただいております。 初年度で3級は合格しましたが、仕事内容が示談が8割ほどであり、年々年収も下がっており、損害調査をメインで仕事をしたいため、他社損保に転職を考えています。 色々他社を調べており、甘い仕事ではないことはわかっておりますが、損害調査メインでアジャスターを大切にしてくれる会社はございませんでしょうか? また2級を初年度で合格するため、日々勉強に励んでおります。

補足

初めて知恵袋を使用したため、申し訳ないですが、間違った返答方法をしているかもしれません。 年収は実際は上がっているんですが、わずかであり、業績も悪化しているためベースが下がっているんです。 仕事内容は2割立会8割示談といったところです。 受付や難事案で立会もしているため、かなりの多忙でもあります。 示談が嫌いな訳ではないんですが、立会を行いもっと専門性を生かせたらなと思います。

続きを読む

26,568閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    若いのに優秀ですね。 上級資格にストレートで合格しているのに、年収が下がる??。 不思議な給与体系ですね。 それとも、給与体系が年々歳々変更されていて、現行の先輩方と格差が生じているという事でしょうか。 私のところは弱小損保(中途採用)なので、受付も含め支払いを除く殆どをやりますね。 十分な研修も無く、資格試験の勉強の資料等もお粗末なモノです。 給与も業界最低水準だし。 示談が8割の意味が測りかねます。 大手ですから、難解事案の示談専門チームに配属されているのでしょうか?。 大手のアジャスターと話したときに、そういう部署に異動になったという話を聞いた事がありましたので。 人身同様に夜遅くまで交渉したりと、大変だと聞きました。 彼は画像のチームからの異動との事で結構へこんでましたが。 若いのに良くやってるなぁ、と感心します。 最近大手では、アクの強い旧来のアジャスターを定年に乗じて一掃すべく、新卒採用を押し進めているとも聞きます。 業界の先行き不安で、我々も隙あらば他社への転職を常に画策しています。 今の会社も給料は安いし、何でも押しつけられるし、他人の想像以上にきつい状況ですが。 裏を返せば、難しいモノ、面倒くさいモノだけではない、簡単なモノも含まれる、協定や示談も含めてトータルで案件を進めていけるメリットはありますね。 恐らく間違いなく損害調査しかない、というと、JA損調か、独立系の乗合アジャスターくらいしかないのではないでしょうか。 今の状況なら、JA損調は即採用の可能性はありますが。 JA損調の鑑定人とも立ち会いの際に話した事がありますが、協定の件数も多く、激務との事でした。 聞いていて、示談とか無いのは良いけど、体保たんな、と思いました。 独立系の乗合アジャスターも格好は良いですが、責任も重く、現役時代の実績や人の繋がり、営業力等が必要な上に自己責任ですからね。 ま、後2~3年我慢して2級取って、好きな部署への異動を考えてみられては。 一人で辛いなぁ、と悩むよりは、早めに相談したり、シグナルを出したりして、布石を打っておくべきでしょうね。 余程、故郷へ帰りたい、とかでも無い限り他社への転職はお勧めしかねます。 各社のベテランアジャスターは横の繋がりがあるため、情報が筒抜けになる場合がありますから。 追記 仰ってることは理解出来てますよ。 親会社同士の合併、親会社と子会社(損調)との合併などで給与体系を都合良く変えられているのもあるのでしょう。 先輩方の話を聞くと、はぁ、そうですか、という夢のような待遇ですから。 よく、「悪い時期に入ったな。」と言われますよ。 仕事内容は時間的な割合でしょうか。 個人的な感覚で言うと、立会1割・画像3割・示談4割・書類作成+雑用2割といった感じでしょうか。 正直、どこのアジャスタのそれなりに悩みがあり、多忙です。 協定中心のアジャスターでも明らかにキャパを超える仕事をさせられる=まともな協定などできゃしない状態だったりします。 入社当初、配属先の上司に言われたのは、 「一人前と呼ばれるのに10~15年はかかるぞ。」でした。 保険、損害査定、車関連、法律、その他諸々の知識の習得・活用を求められる凄まじい仕事だと思います。 あくまで個人的な意見を言わせて貰えば、現状の仕事の内容だけで転職を考えるのは早計かと思います。 専門性を突き詰めたいのなら、あなたの入社経緯を考えると、現状の業務を続けた上で2級をストレートで取得し、本社に優秀さを認めさせ、事業推進や、教育関連の部署へ転勤してみては?。 その先大手ならば、自研への出向や専門性の追求等、道は開けていると思いますよ。 勤務地に拘らない限りいくらでも未来は開けてるんじゃないでしょうか。 ヘッドハンティングでもされるほどの実力が無い限り、転職は最後の手段に取っておきましょうよ。

    7人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

技術アジャスター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

損保(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる