教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来もっていて役に立つ資格ってなんでしょう? みなさん教えてくれませんか? 難易度なども教えて頂けるとありがたい…

将来もっていて役に立つ資格ってなんでしょう? みなさん教えてくれませんか? 難易度なども教えて頂けるとありがたいです。

補足

中年です。

250閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    電気の分野でしたら、とりあえず第2種電気工事士です。 難易度は、働きながらなら毎日2~3時間、3~4か月程勉強をすれば合格するレベルです。 第2種電気工事士なら、新築1戸建てや改築工事の一般電気工作物の工事が出来ますので、小さな電気工事店でも需要はあると思われます。(今後太陽発電を追加で取り付ける工事の需要が増えると思います) ステップアップするならば、第1種電気工事士⇒第3種電気主任技術者というように試験を受けてみましょう。 難易度は第1種電気工事士が毎日2~3時間の勉強で半年ほど、第3種電気主任技術者は毎日2~3時間で最低でも8か月程だと思います(現在この資格を勉強してます) 第1種電気工事士は実務経験が必要なので、合格してもすぐに免状は申請できません(3~5年必要)ので、早めの取得をお勧めします。 第2種電気工事士が取得できたならば、消防設備士甲種4類の試験も受験資格が出来ます(火災報知設備等の工事が出来ます) 他の資格は分野が別なので勘弁願います。

  • 日商簿記1級取得者です。 去年初受験、宅建合格者です。 オススメの資格は、宅地建物取引主任者(宅建)です。 宅建は、国家試験ですが、受験資格はありません。誰でも受験できます。 不動産業界は、扱っている物件がでかいので、給与水準も高めです。 資格手当てだけで、毎月1~3万円です。 宅建は、50問4択のマークシートの不動産系の国家試験です。 簡単ではないが、めちゃめちゃ難しくもありません。 宅建事務の仕事では、宅建資格が必須です。 宅建事務とは、契約書の説明と契約書の記名押印です。宅建事務は、宅建資格が無いと出来ません。違反すると、免許権者である国土交通大臣又は都道府県知事から罰せられます。 マークシートの国家試験ということで、大多数の方が、独学です。 そして、大多数の方が、記念受験で、毎年不合格です。 だから、大原・TAC・LECの宅建講座を利用すれば、1回で合格出来ます。 ただ、50問4択の試験と、舐めて掛かると、いつまで経っても合格できません。 私は、去年初受験37点合格者です。(50点満点) 以上、ご参考まで。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 自動車運転免許です。 身分証明証として役にたつのと、仕事で車を運転するのにも使えます。 就職してからだと自動車教習所に通うのがなかなか面倒くさいので学生のうちに取得されたほうがいいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる