教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在就職活動中の大学生です。就職活動を続け『就職』について考えている中、最近、前々からの憧れであった声優になりたいと強く…

現在就職活動中の大学生です。就職活動を続け『就職』について考えている中、最近、前々からの憧れであった声優になりたいと強く思うようになりました。 しかしもしかしたらこの気持ちは『上手くいかない就職活動からの逃げかもしれない』と考え、その後の説明会や一次選考に臨んでもスッキリしないというか、もやもやします。ですが、四年間の学費を払ってくれた親に申し訳なく思い、就職したい気持ちもあります。 そこで質問なのですが、こういった場合皆さんだったらどうしますか? 本来自分で考えるべきなのですが、今の自分を考えるとぐるぐるしてしまいます。そしてこのような事を相談出来る相手もいません。辛口でも構いませんので、よろしくお願いします。(真剣に悩んでおりますので、中傷はおやめ下さい。)

続きを読む

300閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    どうしても目指したいのであれば、就職しつつ休日に予定が合いそうな養成所で学ぶ、週1、週2コースで学ぶという選択肢もあります。 ただ、今のあなたは「昔からのあこがれ」だけにとらわれて現実的な面が全く見えていないように思われます。 声優界の現実、厳しさというのをあなたはどれだけ知っていますか? もう大学生なら知恵袋でも声優業界の現実がいろいろかかれていると思うので調べてみてください。 また、就活がうまくいかないのはわかりますが、声優の世界だって似たようなものですよ? まず、専門や養成所から声優になれるのは毎年100人中1人か2人です。残りの99人はまた大金を払って違う養成所or専門学校に2年通い、その1人か2人の枠を狙うのです。 また、その1人か2人になれて声優デビューできたとしても、仕事が全く来ずに辞めていく人もたくさんいます。 私の知り合いも専門から声優事務所に所属しましたがそれ以来、4年間一度も仕事が来ていないそうですよ。でもバイトだけでは生活できずに最近就職しました。 それに声優の世界はまず役を取るためには逐一オーディションです。 オーディションに受からない限り、仕事はできません。つまりそれまでの稼ぎは結局バイトなのです。 さらに最近のアニメは3か月のものが主流なので、レギュラーになれたとしてもその作品で収入が見込めるのは3か月程度です(新人のうちはギャラが安いのでアニメのレギュラーでも月5万程度です)そしてその作品が終わればまたオーディション生活です。 また、現実的なことを言えば女性が就職してからor大学卒業後に声優の勉強を一から初めて声優デビューできたという例は数えるほどしかありません。 男性なら遅咲きでも成功するケースが結構あるのですが、女性は違います。30歳を超えたら一気に仕事が来なくなる世界です。(ギャラの関係、メディアへの露出の関係で次の若手が使われるようになるため) 例え20代でデビューできて超人気声優になれたとしても、決して油断はできないのです。 あなたは女性声優で、「30代40代で第一線で活躍されてる声優さん」て何人名前が言えますか? おそらくぽんぽん出てくるものではないでしょう。 女性にとって声優業界で働くとはそういうことです。 つまり、なることより続けることの方が何百倍も大変なのです。 また、あなたは親御さんを大切にされていると思います。 それなら声優業界はお勧めできません。 声優は「芸能人」であり「役者」です。 よく「役者、芸能人は親の死に目に会えない」と言われますがこれは決して大げさなたとえや古臭い言葉なんかではありません。 声優として人気を博していたために、仕事の都合で親の死に目に会えなかった声優さんもいらっしゃいます。 危篤と連絡を受けても、悲しみをこらえてマイク前に立ち続けた声優さんもいます。 それに、声優の専門や養成所に行くとして、お金は誰が払うのでしょうか? 専門なら2年間で300万ほどします。それに運よくデビューできたとしてもいつまでも安定し続けないやくざな世界で働くという地点で親にはずっと心配をかけ続けます。 そしてもっと言うと、もし就職しながら通うとして、なんの芸歴もないド素人が週1、週2ペースで通ったくらいでなれるほど甘い世界ではありません。 声優界の現実のほんの一部を挙げましたが、「それでも目指したい!」「お金も時間も両親のことも惜しまない!」「何年かかってもいい!」というのであれば、目指せばいいと思います。 決して大げさな話ではなく、芸能人、役者というのはこういうものです。

  • 私も今、同じような状況で悩んでいて、質問にひかれました。 私はこの年末年始、親に相談に行こうと思っております。アルバイトをしてでも夢を目指したい!という気持ち、3月までは就職活動を続けるということ・・・を。 前々から想っていた夢は、やっぱりもやもや後悔してしまいます。 幼稚園の頃の夢を未だに引きずっている私みたいな者もいますから; そのため、最終的に決めるのはもちろんご自身ですが・・・ 親のために就職も考えましょう。 ・・・ということで、 3月まで就職活動をして、上手く行けば働く。または、働きながら養成所に通う。 就職ができなければ、新聞奨学生など住み込みで専門学校に通う。 または、アルバイトをしながら専門学校、養成所に通う。 というのはどうでしょうか? (声優というのは、以前は専門学校がなく、養成所などで働きながら通っている人が多かったそうです。) あと、勝手ではございますが、nanan0nさんの言葉が心に響きました。 ありがとうございます。 なるべく親には迷惑を掛けない方法を! お互い大変ですが、頑張りましょ^^

    続きを読む
  • 実は私の息子、姪っ子も声優さんに憧れていました。息子は高校で声優養成クラブに入りましたが、理想と違ったみたいで今は高卒で就職して自分が声優になれなかったことに悔いはなかったみたいですが、声優オタクでアニメやゲームに夢中です。自分の給料で好きなことをしているので、仕事は大変そうですが楽しそうです。姪っ子は声優養成学校を何度も見学や、予選に行き、三位までいきましたが、授業料が高く、親も就職希望な為、やはり就活して大手ディスカウントショップに就職内定をもらいました。仕事しながら自分の給料で養成学校に行くのか今はまだ仕事をしてみないとわからないようです。声優の中でも活躍できる人はほんの一握りなのは事実です。声優しながらアルバイトをしている人はたくさんいます。自分は就活から逃げたいのか、本気で声優目指すのならば、就活も中途半端でなくしっかり自分を見つめて、最終的にこたえを出すのは自分です。悔いないよう頑張ってくださいね!

    続きを読む
  • 私も就職活動中に、前々から憧れていた「保育士になりたい」と思いました。 「逃げかも知れない」とも思いました。 そこで「憧れ」だけじゃだめだと思い、業界研究なり園見学なり、色々行い「やっぱり保育士になる」と思ったので、資格取得を目指し、通信教育で勉強を始めました。 通信ですと、試験を受けなければならず難易度があがりますが、学校に通うと卒業時に確実に取得ができる場合が多く、進学も悩みました。 しかし、質問者様と同じで4年間学費を出してくれた親にこれ以上の負担はかけられないので、働きながら資格取得を目指すことにしました。 ここまで決めてから「私の思いは揺るがないっ!!」と親に話しました。 ありがたいことに「あなたの人生なんだから、思うようにしなさい」と言ってもらえ、保育園を中心に就職活動を行い、保育補助と言う立場ですが、無事に保育園の正社員となり、夢への一歩を踏み出すことが出来ました。 無知で申し訳ないのですが、声優さんですと学校に通われるのが一般的なのでしょうか? 学校の忙しさがよくわからないので、なんとも言えませんが、奨学金を受けながら、バイトをし、今までの分をちょっとずつでも返していくということも出来ると思います。 まずは、ご家族に質問者様の思いを話すことが先決だと思います。 質問者様の夢が叶いますように。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

声優(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる