解決済み
国家試験を控えた作業療法の学生です。 ①過去問の問題集を中心に教科書を見ながら勉強する。 ②教科書を中心に勉強する。 正直、どちらがいいのでしょうか? 国試まであと3ヶ月きりました。 クエスチョンバンクの問題集をクラスで購入し持っていますが、学校の方針から、教科書を中心に勉強しています。 でも正直教科書をひたすら勉強しても量も量で全ての事柄が覚えきらず、ましてや全てに手が届かず不安です。 PTやOTの国試を受けてこられた方やよく知る方… ①と②、どちらの勉強法がいいと思われますか? また、学生の時にした勉強法や参考になるものなどがありましたら教えて頂けると幸いです。
回答頂いてとてもうれしいです。 ありがとうございます! 今、早速参考にさせて頂いています。 補足(?)するのが遅かったかもしれませんが… 国試の問題が今までとは全く違う傾向に変更されて過去問だけでは対応できなくなるような内容になることがあるのでしょうか?
6,780閲覧
yetki_otsさん、こんばんは。 某医療職です。 私の経験上、過去問から攻めたほうが絶対にいいです(学校側の方針とは違うかもしれませんが、正直教科書だけを見ていて受かったら奇跡です。大学や専門学校の受験のときに、学校の授業内容だけで足りましたか?私は全く足りてませんでした…) なぜなら、 ・過去問から、どんな問題が出たのかの傾向がわかる ・過去問から、どんな内容の事柄を中心に整理してまとめておいたほうがいいのかがわかる ・模試などは、基本過去問を中心としてやや難しめに作っている などが理由です。 私の勉強法は、 とにかく過去問を解く⇒選択肢の中でなぜそれが正しいのか、なぜ間違っているのかの原因分析(理由)を探す⇒間違っていた選択肢はどう書いてあれば正しい解答になったのかを調べる⇒それを図や絵にしてイメージとしてまとめて覚える これに尽きると思います。 共通は、解剖学・生理学・運動学をとにかくマスターすること! 専門は、実地は問題に解き慣れる、他の問題は精神分野と老年期分野は考え方をちゃんとマスターする! これですね! がんばって下さい、臨床の現場でお待ちしていますm(__)m 補足について 解答の仕方が変わったので、より選択肢の整合性を確かめる必要性がありますよね。 だからこそ、問題と解答を覚えるのではなく、内容をしっかり理解することが大切ですよ。
私は過去問派の作業療法士です。 私がやった国試対策の方法を参考までに。わかりづらいかもしれませんが…。 ①:とりあえず過去問を解く。 ②:各問いの解説を教科書等を参考にして、自分の言葉で作る。 ③:再度、同じ過去問を解き、自作の解説で確認し、間違った問いは解説に印をつける。 ④:①~③を最低3~5年分やる。 ⑤:正答率80~90%まで繰り返す。同じ問いで間違えてるようなら、その問いの解説を作り直す。 ⑥:目標の正答率をコンスタントに超えるようになったら、さらに昔の過去問で①~③をやる。ちなみに私は最終的に7年分やりました。 友達と一緒に勉強する場合は、教科書や参考書ではなく、自作の解説を用いて説明したり教えると自分の理解を深めることにもなるよ。「教えるは学ぶの半ば」という諺もあるくらいですからね。 また毎日するのはしんどいので、週休2日と決めて全く解説や教科書を見ない日も作ってました。休みの日でも頭の中には疑問等が渦巻くのに調べてはいけないなので、次の日からの勉強の意欲に繋がりましたね。 私の場合、臨床実習が12月末まであり、国試対策は1月に入ってから始めたので、実質2ヶ月足らずでした。 学校の方針があるのは分かりますが、実際に受験するのは自分自身なんですから、自分にあった方法を見つけてください。 あとで「学校の方針が悪かった…」なんて言い訳にもならないからね。 だらだらと書きましたが、参考になれば幸いです。 頑張ってください。
< 質問に関する求人 >
医療職(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る