教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高1の者です。 来年の7月に全商ワープロ検定1級を受けるかどうか迷ってて・・;

高1の者です。 来年の7月に全商ワープロ検定1級を受けるかどうか迷ってて・・;今年の11月27日にあった全商ワープロ検定2級は何とか合格したので、来年1級受けようかなと思っているんですがやっぱ1級は難しいですよね?確か、文書はCDーROMを使って画像を取り込むってものがあるんですが、どのようにやったらいいんでしょうか?;文書デザインなどの授業は取っていなくて・・;速度はなんとか8分ほどで打てるんですが、文書と筆記が・・;筆記は誤字訂正とか校正記号を自分で書き直すって聞いたんですが、難しいでしょうか?;

補足

あと、文字数とか行数とかは何字・何行に設定すればいいのでしょうか?;問題に行数と文字数は何字と何行に設定しなさいって書いてなくて・・;

続きを読む

305閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ワープロ部の元部長です。 文書デザイン 合格点:80点 設定 ・行数、文字数は40にする(目安としてです) あいさつ文(題の下の文字)をタイピングしながら文字数を調節します。 ・他の設定は参考書に載っていると思います。 方法 ①表題が図の場合は挿入する(違う場合は文字だけ入力して体裁は無視) 図の場合はその場でレイアウトを前面か背面にしセンタリングする ②あいさつ文を書いてその文字数に合うように ページ設定の文字数を変更する ③副題を書いて表を作る(表が2つある場合には 行の高さを揃えたり項目を入力した後コピーする) ③テキストボックスを作り、図を挿入する ④処理条件を見て枠の太線や文字の均等割付などをする (処理番号の昇順に行う) ⑤④に書いていない段落設定をする(表の前後にする処理) ⑥すべて終了したら体裁(レイアウト)を整える(空白部分のバランスなど) 注意 ・文字数の設定以外体裁は無視してまとめて最後に行う (手順の番号順にする) ・表を作成するときにソート(並び替え)がある場合はソートをした後 枠を太線にする(そうしなければ表の真ん中が太線になることがあるため) ・図は挿入した時に前面か背面に設定する (矢印などがかぶる場合は背面に設定する) ・その他、太字、下線などをする場合も最後にする (これはおそらく番号が振られていると思う) 下線や太字、段落の間隔などはエンターキーを押したときに 次の行に引き継がれている可能性があるため。 また、表が二つ必要である場合などは中央揃えや、右揃え、左揃え などの場合には設定してからコピーすることが得策です。 図について 図は問題集によっては練習用のものをダウンロードできます。 練習ではそれを使用することになります。 本番についてですが、画像を2種類挿入する形で それぞれ間違ったものと二つずつ用意されているので 合計4つの画像データがあります。 内容を見れば度の画像を挿入すればいいのかは判断がつくので あまり気を使う必要はないと思います。 図はメニューバーの挿入→図のところから挿入します。 参照でデータが入っているところを辿っていけば画像データがあります。 挿入後はレイアウトを前面か背面にしてくださいね。 はじめは行内となっているため、移動ができないようになっています。 筆記試験 合格点:80点 あまり難しくはないですが油断をしていたら落ちてしまいます。 校正記号の問題は意味を覚えてください。 2級でも校正記号を正す作業があったのでなんとなくは お分かりかと思います。 あとは何回か繰り返して練習すれば大丈夫です。 四字熟語や三字熟語は読み方や抜けている漢字を埋める問題なので 全て覚えれば確実に点数が取れるため覚えてください。 またわからないことがあれば質問してください。 速度が余裕なら今からならば合格できる可能性は高いです。 頑張ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

校正(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる