教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁理士について

弁理士について高卒の二十歳男性なのですが 今からでも予備校に通い、根詰めて勉強すれば 弁理士になれるでしょうか?知恵袋で調べてみた 所だと最低でも阪大レベル位学力が無いと 難しい上に資格が取れたとしても将来性があまり 無いと言う内容が多かったので質問させて頂きました。 やはり阪大や神大クラスじゃないと無理なのでしょうか? 更に実務経験も重要視されている様なのですが 電気主任技術者は弁理士になる上で役に立つでしょうか? 一応第2種を持っていますが将来的には1種も取る予定です 私自身の能力は16歳から電気関連の仕事を建前上バイトとして 4年続けて二十歳になって2種を取りました。要約すると取り立て ホヤホヤです。学力は言うまでもなく学校もロクに行かずに 仕事ばかりしていたので偏差値48前後でした。まだ歳も 若いので必死に勉強すれば希望はあるかな?と思っていますが 現実を知っている方、いらっしゃいましたら何か教えて下さい 宜しくお願いします

続きを読む

306閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    電機メーカーに7年ほど勤務し、特許事務所に転職したものです。 弁理士資格取得に向けて勉強中です。 弁理士試験は、特許法などの法律に関する試験ですので、 大学入試や大学での理系の勉強とは、ほとんど無関係だと感じています。 そのため、短答試験(1次試験)に関しては、 大学を卒業している受験生と比べてもハンデはないのではないかと思います。 論文試験(2次試験)では、 大学での専門試験レベル(3回生くらいでしょうか?)の問題をとく必要があります。 電気関係だと「応用情報技術者試験」に合格すると、 試験の免除を受けられます。(電気主任技術者では免除は受けられません。) この試験も大学入試と比べても易しいレベルですので、 一度試験問題をご覧になったらいかがでしょうか? 以上のように、弁理士試験合格は不可能ではないと思います。 (私は合格していませんが、、、。) しかしながら、弁理士資格をとっても、すぐに特許事務所に転職できるわけではありません。 企業から送られてくる発明提案書を理解して明細書を書くには、 ある程度の技術的な知識が必要です。 特許事務所に転職するほとんどの人は、 大学を卒業または大学院を修了後、何年か技術者としての経験を積んでいます。 特許事務所の採用する側は、弁理士資格の有無だけでなく、 技術に関する知識があるかどうか、英語の素養があるかどうかも重要視しているようです。 この点が、質問者様にとっては一番ハードルが高いのではないかと思います。 文系で弁理士になられた方の中には、 夜間の工学部に行かれて技術を勉強される方もいると聞きます。 また、理系で弁理士になられた方の多くは、常に英語を勉強しておられます。 弁理士資格を取るだけでなく、 技術力や英語力も身に付け、自分にその能力があることを他人に伝える方法も考えられたらいかがでしょうか?

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる