教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私立の薬学部に通っているもので、今大学5年生です。進路としては製薬会社の臨床開発職、CROのモニター職を目指しています。…

私立の薬学部に通っているもので、今大学5年生です。進路としては製薬会社の臨床開発職、CROのモニター職を目指しています。そこでお聞きしたいのですが、英語は会社に入ってからやはり必要となりますか?モニター職といえば病院などに赴き、治験薬の臨床試験をメインに行っていると思います。よく最近では臨床データのグローバル化?なんて話をよく聞き、語学力が必要になってくると言われています。日本の病院でデータを取る限りでは英語はあまり必要なさそうに感じてしまうのですが、モニター職と語学力にどのような関連性があるのでしょうか? よろしくお願いします。

続きを読む

713閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    グローバル試験の場合、プロトコル等の資材がすべて英語です。 日本では便宜上日本語訳を作ることがほとんどですが、 日本語訳も間違っていたりすることもあるので、そういう意味でプロトコルを英語で読めることは大切です。 また、症例報告書のデータはほとんど英語での回収になります。 また、プロトコルの解釈についてや、症例報告書の記載の手順などに困った際は海外の担当部署へ質問することが発生しますが、それらは英語で行われます。 また、定例の海外とのミーティングでは英語が基本ですので、議論に参加できるような英語力は求められてくるでしょうね。

  • 国際共同治験の場合は英語のプロトコル、治験薬概要書、CRFもしくはEDCを扱う機会があります。 またドクターとのコミュニケーションの一貫で論文渡したりする際に必要です。 まぁ英語も必要ですが日本語も大切ですよ。正確に的確に伝えられる能力が必要です。

    続きを読む
  • 例えばある薬剤を国内で開発する際に、海外で実施した臨床を参考にプロトコルを作成することがあります。モニターはその薬剤のプロトコルについて十分に知っておく必要があるため、海外のプロトコルを読む機会があります。また、臨床の知識を習得するため、英語の論文を読んだり、国際学会に参加する機会もあるため、英語の語学力が必要となります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

製薬(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

製薬会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる