教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、専門学校に行った場合の就職はどうでしょうか?の続きです。

現在、専門学校に行った場合の就職はどうでしょうか?の続きです。スポーツトレーナーでプロにつきたいなら、大学を出てから専門学校に入ったほうがいいですか? 実際大学より専門学校のほうが技術内容は良いと思うのですが、就職のことを考えると大卒でないといけない気がします。 また、私はもともと栄養管理と外からの健康管理(鍼灸やマッサージのことです)の両方の技術を持っているトレーナーになりたいと思っていました。なので、大学で管理栄養士の資格をとってからスポーツ系(鍼灸・理学療法士・按摩・柔道整復士)の専門学校に行こうと思っていたのですが、それについてはどう思われますか? +αで、柔道整復士とATを入れた場合、現在スポーツ界で求められている資格の順番を教えてください

続きを読む

239閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    栄養士については、あまり詳しくないので、解答できませんが、前の質問にも簡単に書きましたが、メディカル系のトレーナーについて、昨今、プロで求められているのは、鍼灸師やマッサージ師+理学療法士といった特殊な組み合わせだそうです。 鍼灸は普段のボディケアに使え、マッサージは競技後のケア、理学療法は怪我などの後のリハビリと言った形で、それぞれ専門が異なるからです。 それに対して柔道整復師の場合、学校で習うのは、基本が骨折・脱臼など、外傷性の応急処置が主になり、本来スポーツ選手のトレーナーとしては、今ひとつです。テーピングなどは習いますが、トレーナーほど、早急に巻く手技などはあまりありません。 ただし、開業する時、便利なのはやはり柔道整復師でしょう。昨今、学校が増え、資格者も急増したため、飽和状態にはありますし、保険取り扱いも厳しくなっていますが、まだ使えています。実費でもやっていく技術をしっかり持てば何とか食べていけるでしょう。 それに対して、マッサージ師の場合は、学校数が増えないため、資格者は少ないですが、無免許マッサージが横行しています。よって、資格の有無があまり問われません。 鍼灸師については柔道整復師同様、資格者が急増したため、やはり飽和状態です。 理学療法士も同様ですが、この仕事のみ、単独で開業することができません。 あと、日本体育協会認定の資格(民間資格)「アスレチックトレーナー」(AT)の取れる学校ですが、ATの受験資格が得られる専門学校・大学はATの認定校は以下の通りです。学校はこれが参考になると思います。 http://www.japan-sports.or.jp/coach/qualification/linkCourse.html ただし、ATについては、どの学校も合格率がとても低く(全国平均が10%以下)、資格取得が大変困難であることは頭に入れておきましょう。 さらに、プロにしてもそれ以外を対象にするにしても、スポーツトレーナーの仕事対象は「人」であり、いざというとき重大な責任が伴います。軽率な行動や知識不足は、相手の身体を傷つけかねないというリスクを含んでいます。そこで日本では、医師、理学療法士、柔道整復師あるいは鍼灸師、按摩・マッサージ・指圧師などの「人の身体に触れてケアできる国家資格」を持っている人が多いです。 ですから、質問者様もおしゃっておられるように、これらから考えられるもっともよい方法は、AT以外の、医師、理学療法士、柔道整復師あるいは鍼灸・按摩・マッサージ・指圧師などの「人の身体に触れてケアできる国家資格」を取ったうえで、さらにスポーツドクターやATなどの資格を取ることです。 学校もそのような傾向から、鍼灸師or柔道整復師+ATなどがとれる大学や専門学校を作っています。(調べた限りでは、理学療法士、あん摩マッサージ指圧師の学校については、+ATの学校はみたことがありません) ATについては民間資格ですので、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師が、ATの資格を持たずにプロ選手のトレーナーをやっているというのも多々あります。 もちろん、ATのみや全く資格がない人もトレーナーにはなれます。(そももスポーツトレーナーというのは、国家資格がありませんので) 最後に、ATにしても、他の資格にしても資格はあるにはこしたことはありませんが、資格とは、それをやってもいいという資格であって、あるからできるという証明ではありません。よって、実践力がなければ、資格があっても仕事はないでしょう。 後は、職業としてやっていく場合、その就職口(チャンス)をつかむ努力(努力というか、チャンスをつかむ運というか・・・)も必要です。トレーナーに限らず、スポーツ関係のプロ(それを仕事としている)はとても狭き門です。 これは、資格や、専門学校・大学に限らず、本当に運の問題も大きいので、それをつかめるかどうかです。 これらも踏まえて、検討されることをお勧めします。がんばってください。

    1人が参考になると回答しました

  • まず、就職という観点からは、専門性が重要視されるでしょう。なぜならチームとして動くからで、それぞれの専門家が集まってケアしていくからです。ただ、個人契約や、派遣などのトレーナーですと、総合的な知識は役に立ちます。 順番というのはないですが、 鍼灸マ+AT 鍼灸+AT 理学療法士+AT 柔道整復師+AT ですが、とくにATがなくても活躍できるところはたくさんあります。 この中で、おそらく重宝されるのは、 理学療法士+鍼灸(マ)でしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スポーツトレーナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる