教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

『福祉の相談』・小規模多機能施設における、社会福祉士の需要について

『福祉の相談』・小規模多機能施設における、社会福祉士の需要についていつもお世話になっております。 小規模多機能型施設において、介護職としての介護福祉士(又はホームヘルパー)、看護職としての看護師、ケアプラン作成としての介護支援専門員(ケアマネ)の人員設置は必要かと思われますが、社会福祉士の必要性はいかがでしょうか? 個人的には、普段は介護業務に従事し、必要に応じてサービス利用に関わる各種相談、介護事務全般などに関わる人材として社会福祉士(又は主事)を設置する価値はあるかな、と考えます。 一方、あえて社会福祉士を設置する必要性はどうなのか…とも感じます。上記の各種相談、介護事務は、すでに設置してあるケアマネが従事できなくはないと思うからです。 現在、小規模多機能に応募しようか考えています。このような施設で、社会福祉士の資格は活かせますでしょうか? ちなみに、社会福祉士と主事、ヘルパー2級は持っています。 ご意見をお聞かせください。

続きを読む

528閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    社会福祉士です。 実家が小規模多機能施設を経営しています。 私が資格を取得したのは、両親のすすめでした。 会社として、「社会福祉士在籍」は利用者への大きなアピールになるから、 という理由でした。 現在、私は小さい子どもがおり実家の手伝いはしていませんが、 一応非常勤職員の、「社会福祉士」として職員になっています。 質問者様のお考えの通り、あえて社会福祉士を設置する必要性はというと、 難しいところですよね。 私の実家のように、利用者へのアピールにはいいと思いますし、 やはりケアマネとは違い、相談援助業務の専門家ですので、 その点では、施設が必要としてくれるなら、いいのではないかと思います。 普段は介護業務に従事し、必要に応じて相談援助業務もこなす・・ とても良いと私は思いますよ。 少しでも参考にしていただければ、幸いです。

  • 資格が活かせるか? これは施設によって違うので、募集要項に『社会福祉士』が入っていなければ、活かせないかもしれません。 (給与には反映されないと思うので。)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる