教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

検察官検事(検察官副検事)と検察官事務取扱検事(検察官事務取扱副検事)の違いはなんでしょうか?

検察官検事(検察官副検事)と検察官事務取扱検事(検察官事務取扱副検事)の違いはなんでしょうか?

5,820閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    以下、何れも検察庁法が根拠規定となります。 まず、検事、副検事ですが。検察官の階級になります。検事総長(最高検の長)、次長検事(最高検の次席)、検事長(全国8ヶ所の高検の長)、検事(その他の検事)、副検事(区検察庁の検察官)の5つがあります。 地検は地裁に対応する形で都府県(北海道は4つある)単位で設置され、地検に検事が、区検(簡裁に対応する形)に副検事が配属されます。 ただし、検事が担当する事件を略式命令で罰金刑とする場合などでは、起訴する先は簡裁(区検対応)となる関係で、区検所属の検察官(原則として副検事)の資格(検察官事務取扱検事)で起訴することになります。 同様に、地検は人不足のため、区検所属の副検事が、地検で交通事故や窃盗、覚せい剤事犯などを担当していることが多く、そのまま地裁に起訴することもあります。この場合、副検事は本来は区検所属(簡裁に対応)の検察官で、そのままでは地裁に起訴できませんから、地検の検察官(検察官事務取扱副検事)として起訴することになります。 余談ですが、軽微な事件は、検察事務官が検察官事務取扱検察事務官として、簡裁に起訴するなどの捜査を行うこともあります。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる