教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ありがとうございます。土地家屋調査士についてもうひとつ質問なのですが、二次試験の実技がけっこう難関だと聞きました。専門学…

ありがとうございます。土地家屋調査士についてもうひとつ質問なのですが、二次試験の実技がけっこう難関だと聞きました。専門学校などに行って測量士などの資格をとると免除されるようですが、まじめに勉強すれば、実技もクリアできるでしょうか。測量士もべつにとろうかまよっています。法学部出身で、法律の成績は良いほうだったので、そこそこの学力はあるつもりなのですが・・・。また、さらに宅建をとる必要もあるでしょうか。もしよろしかったらお教えください。

続きを読む

406閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    <2次試験について> 測量士補の試験は宅建よりも易しいのでは・・と私は思います。半年もあれば十分ですね。せいぜい誰でも普通に勉強すれば合格できる類の試験ですね。 因みに、私は文学部卒業で測量機器さえ目に触れたことのないど素人でした。それでも、法規は予備校で勉強し、測量は勝手に勤務の傍ら独学で勉強しました。私は、測量士補で測量免除になる・・・ということさえ知らず、法規、測量の両方を受験し、正味5ヶ月の勉強で1発合格しました。勤務の傍らの勉強でしたので、土・日は8時間から10時間ほどの集中勉強をしました。真面目に勉強すれば3ヶ月程度の勉強でも合格水準に近づけますよ。丁度、車の本検に似たようなところがあり、正しい勉強をし、ミスなく回答すれば案外合格し易すいですね。合格に何年もかかるのは勉強の仕方が間違っているか、ミスが多いかでしょうね。余談ですが調査士試験は近年受験者数が激減しており、以前の半数くらいにまで減っています。合格率も高く(易く)なっており、今受験する人にとっては有利かもしれませんね(笑)。 <宅建を取る必要性> 宅建程度の知識は司法書士業を遂行するにあたっては最低限必要ですね。司法書士をしていると、銀行や不動産業者等からよく土地区画整理法がらみ(仮換地等)や道路(建築基準法上の道路、位置指定道路等)、都市計画法がらみ(開発行為等)、税法がらみ等の質問をよく受けます。少なくとも私の場合は常にありました。このような知識は司法書士試験の範囲ではありませんが、実務上は良く出てくる問題です。このような司法書士周辺知識、実務知識があると重宝されますね。信頼も得られます。私は不動産鑑定士の資格も有していますのでおおよその問題には対応出来ました。 <司法書士業における土地家屋調査士資格の位置づけ> 司法書士業務は今日依頼があって即今日法務局へ申請・・・といった時間にせかされるケースが頻繁にあります。したがって、司法書士業の傍ら、土地の測量で長時間現場に滞在することは時間的にも精神的にも不可能です(私の場合がそうでした)。しかし、建物に関する業務(ひつこいですが土地ではありませんよ)は司法書士業の傍らでも手っ取り早く出来、お金にもなります(笑)ので質問者さまには建物の登記のみ行う土地家屋調査士業もお奨めします(土地の測量は土地家屋調査士専業者に回せばいいのです) 先ずは測量士補の資格を取得し(半年程度の勉強で十分)て測量免除になってから調査士資格に挑戦(1年程度で合格可能)、そして数年かけて司法書士資格に挑戦します。 晴れて司法書士試験に合格してから司法書士・土地家屋調査士の両方の業務を行っている事務所で2、3年補助者として実務経験をします(土地と異なり、建物の表示に関する実務能力は数ヶ月で身に付きますよ)。このような手順が一般的と思われますがいかがでしょうか。頑張って下さい。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土地家屋調査士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる