教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2、3年前からステーショナリーデザインを仕事に出来ればと考えています。 デザイン性の高いレターセットやポストカード、ノ…

2、3年前からステーショナリーデザインを仕事に出来ればと考えています。 デザイン性の高いレターセットやポストカード、ノートなどの企画、デザインです。独立をしてデザインを始めたいのですが、ステーショナリー雑貨に関しては実務経験がほぼ無く、広告デザインやウェブデザインの経験しかありまん。 ステーショナリー雑貨の印刷所への依頼、またステーショナリー雑貨ショップへの営業などもしなければいけませんが、未経験でどのようにすればいいのかが分かりません。 経験を積む為にステーショナリー雑貨メーカーに応募するも、年齢が若くなく、経験もないのでどこも門前払いです。 ただ、自分のデザインというのが既にありますので、人に言われたとおりに作るオペレータ的な仕事ではなく自分のセンスを活かしたものを作りたいのです。 企業に入るのは難しそうなので、自分で出来る所から始めようと思っていますが、何か良いお知恵はありますでしょうか。

補足

回答ありがとうございます。補足です。 現在、デザイン専門学校でグラフィックデザインを学んでいます。イラスト&アート系の公募は「ザ・チョイス」「ターナ・アワード」に応募しました。ザ・チョイスでは最終選考まで残りましたが、これだけでは仕事は来ないですね^^; ターナーは選考中です。 手作り感のあるクラフトやスクラップブッキング、コラージュをベースにした作品を作って行きたいです。

続きを読む

458閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ご自分で〜ということでしたら やはりネットショップが良いのでは? あとはご自身がお住まいの街に委託販売してくれる雑貨を扱うお店に 少しの数から商品を作っていって自ら売り込みに行く。 今はハンドメイド感のある手作り雑貨が流行っているので 店のオーナーの趣味に合えば、取り扱いはしてくれると思います。 その他にデザインの懸賞に応募して力を付けて行くとか。 いろいろ自分なりに作品を作るにはキンコーズなどは融通が聞くと思いますが 安くあげるには印刷屋の方がいいと思います。それも知り合いなどコネを作って。 仕事に使える人脈があれば、一番都合がいいんではないでしょうか。 小売りしている紙問屋に行っても個人ならそんなに安くは買えないからですね。 -------補足読みましたーーーーーーー 最終選考まで残ったとは、惜しいですね。 文具のデザインはインダストリアルデザインの方向で デザインというより、物作りという意味合いが強くなりますね。 グラフィック科の卒業後でしたら、仕事的にはパッケージデザインのデザイナーとかが多かったです。 後はまれに実家の家業が代理店の人とか。 文具メーカーには専属デザイナーがたいていいるので やはり芸大に行ってメーカーに入社という道がお察しの通り一番確実でしょうね。 現実的に考えれば、イラストレーターでコツコツ名を売って、その内文具メーカーとコラボする事を目指すとか。 紙質とインキの相性を勉強するには印刷屋が勉強になるでしょうし、 雑貨屋のバイヤーなども経営ノウハウなど勉強になると思います。 しかしながら、やはりお仕事とは別に初めは趣味でいろいろ模索しながら作品作りをなさった方が 夢実現には近道の様な気がします。 プロダクトデザインなら、通信制で編入の出来る大学があります。 参照:http://www.kyoto-art.ac.jp/art/product/product_career.html (京都造形芸術大学・・・生産デザイン・プロダクトデザインコースの進路ページ) ↑気になる様でしたら詳細は大学までお問い合わせを。資料請求も出来ます。 丁寧な過去回答がありましたので、もうご覧になったかも分かりませんが、貼付けておきます。 参照:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1130563951

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

企画(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる