教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

文化祭で「ミニキッザニア」というのをやるのですが、細かいお店(消防署など)が決まっていません。オススメのものはありません…

文化祭で「ミニキッザニア」というのをやるのですが、細かいお店(消防署など)が決まっていません。オススメのものはありませんか? できれば、何かの職業にしたいのですが…。食品以外でお願いします。

780閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    文化祭ということで、高校生もしくは大学生と思ってお返事します。 お客様の対象も、同年齢層がメインで食べ物系を外すとなると・・・難しいですね。 お仕事時間も一か所について5~10分くらいですよね。 実際にキッザニアである職業をアレンジしてみました。 1.出版社(漫画家) 人物の表情やセリフ、バックが白抜きになっている原稿をペンで埋めてもらう。 スクリーントーンを切ったものを用意して、貼ってもらってもよい。 出来上がった原稿に表紙をつけて作家名(お客さんの名前)も入れるて渡す。 2.旅行代理店(トラベルライター) 文化祭の他の出店場所等で、自分が見てきたところの紹介文を書いてもらう。 書いた紹介文は、整理して壁に貼りだして、 他のお客さんがこれからどこへ行くかの参考にしてもらう。 3.新聞社(新聞記者) 近所のクラスに取材に行き、そこがどんな出し物をしているか、簡単なメモと写真を撮ってくる。 メモと写真をあらかじめ作っておいた新聞形式のファイルに打ち込み、オリジナル新聞を発行する。 2とかぶるので、どちらかに絞った方がよいかも。 4.病院(看護士) 家庭科室にある?赤ちゃんのなるべくリアルな人形を借りてきて、お世話の仕方を学ぶ。 おむつを変える、服を着替えさせる、可能なら入浴させるなど。 5.発明工房(発明家) いろいろな材質の紙をと飛行機のおり方の資料を用意する。 まっすぐ長い距離を飛ぶ飛行機を開発してもらい、レポートにする。 テストコースを用意して、実際に飛ばして記録を測る。 最長飛距離を記録した飛行機の材質やおり方などを掲示しておき、 後の開発者には参考にしてもらうのもよい。 6.印刷工房(グラフィックデザイナー) 来年のカレンダーのデータを作っておき、真ん中に絵か写真をレイアウトして オリジナルカレンダーをデザインする。 出来上がったカレンダーをプリントアウトして持ち帰ってもらう。 7.ファッションブティック(ファッションデザイナー) 前述の方の言われた通り。 一から書くと時間がかかるので、大まかなデザイン画を何種類か用意しておき、 色や模様を入れてもらう方法もある。 カラフルな端切れやボタンを用意しておき、それらの生地を貼り付けるという手も。 8.科学研究所(科学者) 顕微鏡でプレパラートをのぞいて、そこにいる生物を発見してもらう。 参考資料をあらかじめ用意し、そのファイルから自分が見たのが何かを見つけ、 レポートにしてもらう。(名前だけでなく、その生物の特徴なども記入できるようにする) こんなところですかねえ・・・。 お仕事内容も魅力が必要ですが、お仕事で給料を渡した後、 それをどのように使って楽しんでもらうかも考えていますか? 1回のお仕事で簡単に手に入るものから、何回かお仕事すると手に入る ちょっと魅力的なものまで、そろえられるといいですね。 物を購入する形が簡単ですが、何か体験できたりお土産を作れたりもありです。 例えばカラープリンターとパソコンで 「オリジナル名刺作成」とか「文化祭フォトフレーム入り記念写真」とか? 可愛いシールや色ペンでフェイスペインティングしてあげるとか? 文化祭、成功するといいですね。 参考にしてみてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

キッザニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる