解決済み
学校の先生についてです今大学3年生の者なのですが、将来を見つめるにあたり学校の先生という職業になりたいと思うようになりました。高校の社会、国語辺りが理想です。 しかし現在大学3年で、卒業単位もとらなければならないため在学中の教職単位の取得は難しそうです。 そのため、大学院に進むべきか、一度就職して働きながら免許取得を目指すか迷っています。 そこでお訊きしたいのが、 1、大学院での専修免許と2種免許はどの程度違いがあるのか。 2、働きながらの通信教育では無理があるか、取得できる免許はどの種類の免許か。 3、その他高校の教員になるにあたり注意すべきところなど同様の経験をされてきた方からアドバイスいただけるとありがたいです。 裕福な家庭でないため、大学院のお金を出すのは難しい(親は頑張ると言ってくれているが)ので働きながらの方が無難かと思われますし、一度社会経験を積んでからの方が教師として何かできることもあると思います。 しかしやはり院に行った方が2種免許よりも上のランクであると聞きましたし、採用の段階でも強いらしいと聞いたので、それは本当なのか、など実際に教師としての経験をされてきた方からの声を聞いてみたく投稿しました。 よろしくお願いしますm(__)m
間違えました2種免許→1種免許です。
1,133閲覧
1.専修と1種の違いは、必要単位数24単位の差です。この24単位は、免許を受ける校種・教科の科目として文科省の認定を受けている講義でさえあれば、教科に関する科目でも教職に関する科目でも構いません。 採用試験では専修免許を取っていることで採用可能性が上がることはありません。試験の点数次第です。 高校の校長になる場合は専修免許が必要ですが、1種免許で採用後に6年間の良好な勤務と15単位の取得で専修免許に上申する道があります。 2.専修も1種も通信教育で取得できます。今の大学でできるだけ教職科目を取っておけば、通信制の大学の科目等履修生として不足する単位だけを履修する方法があります。ただし、介護等体験や教育実習はある程度単位を取らないと履修できないので、残り1年半では履修が難しいです。就職してからこれらの体験や実習に行くには職場で休暇をもらう必要があるので大変です。 大学院で専修の単位をとりながら学部の科目等履修で1種に必要な単位を取ることができます。院の研究と並行するのは苦しいですが院生の間に介護や教育実習に行くほうが楽です。実際にこの方法で免許を取得する人もいます。 3.高校も中学も免許の取りやすさはあまり変わりません。今から教科を決めても大学院や通信2年間ぐらいで高校の免許は取れるでしょう。しかし、高校教員は授業内容の専門性が高いので、免許を持っているだけでは高校の授業はやっていけないと思いますので、教科内容についての勉強にはかなりの覚悟が必要だろうと思います。中学校では教科の知識以上に生徒とのかかわり方が大切になるので、高校とは少し違ってきます。中学校も考えてみたらどうでしょうか。 いずれにしても、残り1年半のうちに免許の単位はできるだけ取ったほうが良いですし、就活するのか教員1本で行くのかも決めなくてはいけません。 決断は早めに!頑張ってください。
>専修と1種の違い 普段の仕事では、教頭といった管理職になれないという点を除き、何の差もありません お給料は、学歴で計算されるため、院卒の専修免許取得者と、院卒の1種免許所持者では、同じです >働きながらの通信教育 「科目等履修生の、教育実習や介護等体験実習の履修登録は、本校通学部か通信教育部の卒業生のみに限らせて頂いております」 「科目等履修生の、教育実習や介護等体験実習の履修登録は、卒業生を含め、誰であれ、一切認めておりません」 「教育実習や介護等体験実習の履修をご希望の場合は、1年次入学か3年次編入をして頂く必要がございます」 ・・・といった履修制限をしている大学・短大が多いです また、大学によっては、 (例)日本大学通信教育部 「教育実習に行くには、3年次編入後、本学が指定した10科目を全て履修し、 単位をとって頂く必要がございます この10科目については、前の大学・短大で単位を修得済であっても、 単位の認定は一切行いません 本学通信教育部で全て再履修して頂き、単位を取り直して頂く必要がございます」 ・・・という風に、履修科目の指定をしている場合があります。 その場合は、編入した大学が指定した科目を、いくつか再履修し、単位を取り直さないと、教育実習に行くことができません ですから、 今の大学でとった教職の単位が全て認められるとは限りませんのでご注意下さい ・・・これらの履修制限のため、科目等履修生として 教育実習や介護等体験実習が履修出来ない場合は、 通信制大学へ、正科生や課程正科生として3年次編入しないと、 教育実習や介護等体験実習へ行くことが出来ず、 教員免許を取得することが出来ませんので、ご注意下さい ※文部科学省は、教育職員免許法で、 教職科目・教科に関する科目・教科または教職に関する科目の単位の認定について、厳しく制限していますので、ご注意下さい (例1)高校理科免許を取得できるA大理学部物理学科で、単位を3分の1修得 高校理科免許を取得できるB大教育学部教育学科理科専攻で、単位を3分の1修得 高校理科免許を取得できるC大学理学部生物学科で、単位を3分の1修得 →3校でとった単位を合わせて、高校理科免許を取得 というのはOKです (例2)高校国語免許を取得できるA大文学部日本文学科で、単位を3分の1修得 高校英語免許を取得できるB大通信教育部で、単位を3分の1修得 小学校免許と幼稚園免許を取得できるC大教育学部で、単位を3分の1修得 →3校でとった単位を合わせて、高校国語免許を取得 というのは、原則としてできません ※高校英語免許を取得できるB大通信教育部で修得した「教育心理学」や「教育方法研究論」といった教職科目の単位を、 高校国語免許など別の教員免許の「教育心理学」や「教育方法研究論」といった教職科目の単位として使うことは、原則としてできませんので・・・、 教員免許の場合は、ただ単位をとって揃えれば良い、というわけではないのです ☆通信制大学の場合、 ホームページやパンフレットには、「3年次編入なら、最短2年で取得出来ます!」と書かれていることが多いですが、 実際には、社会人として働きながら、勉強される方が多く、 仕事が忙しく、思うように勉強が進まず、 教員免許取得まで4~6年もかかった というケースが多いです また、仕事が忙しくて、勉強する時間をうまく作れず、 結局、通信制大学・短大を中退する人も多く、 通信制大学・短大の卒業率は、10%程度にとどまっている学校が多いです ※高校免許のみ取得→高校教育実習3単位2週間 中学と高校両方取得→中学校教育実習5単位3~4週間 介護等体験(中学免許のみ必修)→福祉施設実習5日間+特別支援学校実習2日間 ・・・こういった校外実習は、実習先の施設や学校が、都合の良い実習日時を指定します 実習生が、希望の日を指定することは出来ません そのため、 「実習期間と、職場での大事な会議のある日が重なったので、実習を他の日に変えてほしいんですが・・・」 といった、実習生個人の希望はほとんど通りませんので、ご注意下さい ※実習先の施設や学校には、「必ず実習生を受け入れなくてはいけない」といった義務は一切ありません あくまでも、「実習先施設や学校のご好意で、実習させて頂く」ということです そのため、実習生個人の希望というかワガママは通りません 中学・高校・特別支援学校は、土日・祝日はお休みですし、 実習先の施設によっては、土日や祝日はお休みというところもあるので、 校外実習は、ほぼ平日になるとお考え下さい >通信で、取得できる免許はどの種類の免許か このページに、一通り載っています http://www.uce.or.jp/license/
親が頑張ってくれるなら大学院に行くべきです。 就職してからだとタイミングを失います。 一度社会経験があった方が良い教師って話はよく聞きますが、教師の仕事は特殊で民間でバリバリ働けても教師の責任の重さや教員同士の人間関係、変な保護者や生徒の対応や、もちろん授業の上手い下手は社会経験とは関係ありません。従ってそれらなどで鬱になる事があるので、社会経験=良い教師って図式は現場を知らない人が言う事だと思います。もちろん社会経験があっても不利にはなりませんがプラスにもならないのが現実です。
大学時代に教職をとっていなければ、院で専修免許は取れません。 一度社会経験を積んでから、とは大学時代(かなり前ですが)に言われました。 新卒新規採用となり働いてかなり経ちます。いままで社会人経験があって、採用された人をかなり見ていますが、そんなにいうほど貴重だろうか?と思います。
< 質問に関する求人 >
学校の先生(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る