教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格と経験について… 長文になってしまいすみません。 大学生1年のものです。 自分はあまり良い大学には行けず、この…

資格と経験について… 長文になってしまいすみません。 大学生1年のものです。 自分はあまり良い大学には行けず、このままでは将来が不安だったため少しでも有利になれればと思い、FP二級の資格を取得しようと思い勉強中です。FPを取得出来ましたら証券アナリストの資格にも挑戦してみようかと考えておりましたしかし、知恵袋の資格に対する質問を見ていますと就職にはFPや行政書士レベルの資格は持っていても経験が無ければほとんど意味が無い、と書かれている方を多く見かけました。 それを知り、今の自分は何をすれば良いのか少し分からなくなってしまいました。 将来は金融関係の仕事につけたらと考えております。 大学生1年の今、何をするべきなのかを教えて頂けると嬉しいです。 ここまで読んで頂きましてありがとうございます。

補足

ご回答頂きましてありがとうございます。 読まさせていただいて強いショックをうけました。 やはり学歴は大事なんですね。 もし、証券アナリストの試験にストレートで合格したとしても大手に雇って頂くのは厳しいと考えた方がよろしいですかね?

続きを読む

163閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    補足に関して答えます。 証券アナリストなる資格がどのような資格かは分かりませんが(なかなか難しそうな資格ですね)、大手に入るのが無理なことは決してありません。やや勘違いをさせました。学歴で差があるのは事実ですが全てにおいて越えられないことはないです。ましてや難しい資格を持つのはかなり有利です。資格自体もそうですし、それを取得する才能と努力はかなり評価され得るものです。また、質問者様はどのような職種を目指していますか?例えば投資関係と地方営業は基本的に採用の時点で既に分けられていると言われています。地方営業とは例えば地方の支店勤務、中小企業のおっちゃん達にノンアポ飛び込みで投信を売るだとか、生保おばちゃんの監督だとかが主たる仕事になります。一口に金融関係の仕事と言ってもそれだけ差があります。また投資部門の中にも海外対応だとか色々分けられてるそうですね。学歴も重要ですが最後は個人の実力です。学歴差別がいやなら外資金融という選択もあります。頑張ってください。 ずばり言うと東大に入りなおすことがベストですね。 金融(メガバンク)は年齢に厳しいですが良い大学ではないということなら+1(浪人してなければ)でも東大に入った方が数倍有利です。就職自体もそうですし就職後もかなり有利です。 残念ながら日本はかなりの学歴社会です。ある特定の大学レベルでなければ採用のレールにも乗れない会社は数多く在ります。リクルーター制度をご存知ですか?リクルーター制度を採用している会社全てがそうではないですが、リクルーター採用では基本大学OBが後輩を面談し、それに通過したら人事という流れになっているケースがあります。また、リクルーター制度でなくともWEB試験やSPI試験の名のもとに学歴フィルターでバシバシ切ります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる