教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬学部4年制学科への転学科について 地方国立大薬学部の6年制の学科に通う男子です。現在3年生です。

薬学部4年制学科への転学科について 地方国立大薬学部の6年制の学科に通う男子です。現在3年生です。高校生の頃は将来の事などろくに考えておらず、薬剤師免許があれば安心できるだろうという考えだけから今の学科に進学してしまいました。しかし、大学生活を送るうちに薬を創る側の職業にとても興味を持つようになりました。 いろいろ自分なりに調べたところ、6年制薬学部卒では製薬会社の研究職に就くのは難しいという風な印象を受けました。 幸いにも私の通う学校は4年生進級時に、4年制の学科へと転学科する事ができます(申請締め切りは3年次の10月)。研究職への希望がある一方、職を得られるのか、就職してから永くやっていけるのか、という事から、転学科により薬剤師免許を捨てる事がとても不安でもあります。 今まで悩んできたのですが、申請締め切りの日まで残りわずかとなってしまいました。 免許取得→博士(4年間)→就職という道もありますが、これだと博士課程の間に親が定年退職という事になってしまい、親が退職したのに学生やってるのもどうなんだという気がしてしまいます。 また、後20年程したら親の介護も必要になってくると思うので、地元に戻る事も考えているのですが、その時に薬剤師免許を持っていれば幾分再就職しやすいのではとも思います。 仮に転学科した場合は院に進学し、博士を敬遠する会社が多いというイメージを持っているので、修士卒業後に就職したいと思っております(大学に残るというよりは会社で研究したいです)。また有機化学に特に興味があるので、リード化合物の合成、プロセス化学などの研究に就きたいと思っております。 自分の背景の説明が長くなってしまったのですが、質問したい内容は次の通りです。 ・6年制薬学部卒で製薬会社研究職に就くのは難しいのでしょうか。 ・仮に転学科した場合、ある先生の研究内容に興味を持っていて、東大の院に進学という事も視野に入れております。修士から研究テーマが変わる事になってしまい、M2の春から就活と考えると新しいテーマの研究が1年間しかできないのですが、ろくにデータが集まってない状況だとやはり就活では不利となるのでしょうか。 ・博士は企業から敬遠されるのでしょうか。 どれか一つでも結構ですので、製薬会社に勤務されている方、製薬会社、薬学部の事情に詳しい方、どうかご教示ください。 転学科したところで研究職への就職が厳しい事は十分承知しております。 就職難のご時世に、薬剤師より研究職、と高望みするなど間違っているでしょうか

続きを読む

1,735閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 薬学部6年生で、製薬会社への就職が内定しているものです(研究ではありません)。 >・6年制薬学部卒で製薬会社研究職に就くのは難しいのでしょうか。 正直、難しいと思います。 私は内定先の会社の人事の方と何回かお話をして、そのことについても伺ってみたのですが、やはり、難しいとのことでした。 その人事の方は他の大手製薬会社の人事にも知り合いが何人かいるそうなのですが、同様の考えのようです。 まず、製薬会社の研究職は定員が多くても毎年5名程度です。(MR以外の職種はたいていそうですが) そこで、4+2年の院生がたくさん応募してきているのに、わざわざ研究している期間の短い6年制を選ぶ理由もないのだと思います。 1000人以上の応募はあると思うので。 ある国立大学(旧帝以外)の人で、6年制からベスト10以内の大きな製薬会社の研究に決まった人はいるそうなので、 100%不可能ではありませんが・・・。 ある旧帝の知り合いに聞きましたが、6年制の学生の多くはは開発職でかなり受けているみたいですよ。 やはり研究は難しいのでしょう。 しかし、ご自分でも仰っているように、 地方であったら、中堅の先発メーカー(ベスト30以内くらい)の研究なんて院生でも数名行けるか行けないかですよね? ですので、転学科したからと言って希望通りの所に入れる保証はまったくありませんよ。 それと、修士卒の研究職の人の仕事は「薬を創る」とは少し離れている可能性がありますよ。 研究職と聞くとすごいことをやっているようですが、修士卒で入っても、ある化合物の評価であったり、 データを集めるようなルーティンワークをする場合も多いと思いますよ。 リーダーになって、次のアプローチや戦略を考えるようなポストは博士卒の人がするとよく聞きます。 ですので、質問者さんが想像をしているような仕事は、博士卒の人の研究職かもしれませんね。 >他大学の院に進学し、研究テーマが変わることについて これについても色々なことが言われていますが、私にもよくわかりません。 地方大学の教員は、研究室で働いてくれる学生が出て行ってほしくないため、よくこうやって言うんですよね。 でも実際に、テーマが変わって間もないため、就活で不利かは、企業の人事の人の考え方次第ですので、 一概に不利か有利かというのは言えないと思います。 一般に研究職を受けると、”研究概要”の提出が求められますし、面接でも研究に関しては聞かれることは間違いありません。 ですので、テーマが変わって、新しい分野についてしっかり勉強をして、研究の内容や意義や展望などについてしっかり説明できればマイナスになるとこはないと私は思います。 あと、院で他大学に行った理由もしっかりと説明できれば問題ないと思いますよ。 その理由として、研究内容に興味があったなどと言うと思いますが、ならドクターまで行かないの?など色々つっこまれる可能性はありますが・・・。 私の考えをまとめますと、 院を変えることで、マイナスになることはあまりないと思います。 むしろネームバリューがあったり、コネがあるところの方が有利だと思いますよ。 >・博士は企業から敬遠されるのでしょうか 敬遠されるわけではありませんが、求める人数は少ないと思います。 リーダーはそれほどたくさん必要ありませんから。 特に大手は研究職で博士卒もとっていると思いますよ。 しかし、枠が狭すぎるので、なかなか難しいと思います。 一般には募集していなくて、研究室のコネのみでとっているところもあると聞きます。 ですので、地方でコネもない研究室ではメーカーの研究職は難しいと思います。 以上のことと、 薬剤師免許を捨てるのはもったいないと思いますので、 6年+院で研究職を目指されてはいかがですか? 将来のことも考えているようですし、製薬会社では勤務地はなかなか選べませんよ。 やはり免許をとっておくほうが地元に戻らないといけなくなっても、就職先はたくさんあると思います。

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる