教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

京都専科という番組で 八代目の陶芸家の特集がやっていましたが 陶芸家のなかで、一番長い家系は何代目と言われて…

京都専科という番組で 八代目の陶芸家の特集がやっていましたが 陶芸家のなかで、一番長い家系は何代目と言われているのですか?

続きを読む

264閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 ◆著名な陶芸作家さんでしたら十五代前後が多いように思います。 有田焼→十六代 酒井田柿右衛門。 十四代 今泉今右衛門。 京焼→十七代 永楽善五郎 十五代 楽 吉左ェ門。 日本の陶芸というのは縄文土器からはじまって、平安時代ぐらいから現在のようなかたちに近くなり、戦国時代や桃山時代あたりに一気に芸術性を帯びて盛んになります。 上にあげた人たちはその頃に有名だった人の子孫が多いです。 例えば、お茶で有名な千利休が長次郎という人に自分の理想とする茶碗を作らせました。その茶碗を楽茶碗といい、長次郎の子孫が代々楽茶碗を作っています。その十五代目が楽 吉左ェ門さんです。 ◆ただ、有名な作家さんでないですから知られてはいませんがもっと古い家はあると思います。 岡山県の備前焼などは平安時代の起源ですし、窯元六姓といって六つの家が中心となって備前焼を作ってきましたので、全国的には知られていなくても平安時代から代々窯元という家があるかもしれません。 ご参考になれば幸いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる