教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

知的財産、弁理士の仕事について。 ・大手の企業は知的財産の部署がありますが、弁理士の資格を持った人がいて仕事をして…

知的財産、弁理士の仕事について。 ・大手の企業は知的財産の部署がありますが、弁理士の資格を持った人がいて仕事をしているのですか? ・弁理士資格は私の会社の研究職OBがとって、事務所を開業しています。ものすごく難しいと聞きますが、どのくらい難しいのですか?

続きを読む

419閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    企業内弁理士です。 ・1つ目の質問について 資格は不要です。 弁理士資格は第三者のために報酬をもらって特許を出すことができる資格です。 企業の人が自社の特許を出す場合は、第三者のために特許を出すわけではないので、資格は不要なのです。 なので、弁理士資格は特許関係の法律に詳しい人の認定証ぐらいの位置づけしかありません。 よって、資格があるから待遇がいいということもあまりありません。 ・2つ目の質問について 働きながらは大変ですが、免除制度などができたので、今では努力すれば受かる資格です。 昔は2年で受かりたかったら、週40時間勉強しろといわれましたが、今では周囲を見る限り、一日3時間、土日は5~6時間も勉強できれば受かると思います。 試験は水物なので、これで絶対受かるかといえば保障はありませんが。 莫大な情報の中から試験に必要なところだけを暗記するという要領が大事です。 細かい判例など全てを暗記しようとしたら一生終わらないかもしれません。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる